引用元:子育てで後悔、反省していることを語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323415570/
55: 名無しの心子知らず 2011/12/14(水) 23:12:50.25 ID:M2CqhSo/
赤ちゃん~幼児期の頃 
児童館や公園で遊ばせていて 
おもちゃの取り合いなんかになったら 
すぐに、「はい、どうぞして」と言って渡させ 
「良くできたね~」といいつつその場を離れさせた 
何で親がトラブル回避のお膳立てをしてやってたのか・・・ 
あの頃の自分を叱りたい 
とにかく友達に迷惑をかける子になってほしくないと思っていた 
いろいろやりとりしつつ、コミュニケーション力をつけていくという事がすっぽり抜けてた 
長文すまん

56: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 00:04:07.79 ID:gwmXzOqz
>>55
お子さんは今コミュニケーション力はついてきていますか?
うちはまだ赤ちゃんだからそういう状況になったことがないけれど、私もそういう対応してしまいそう。
お友達と本気で喧嘩しちゃうよりは親を見て対処の仕方を学んでもらいたいと思うけど、自分一人で対処出来なくなったりするのかな?

57: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 09:16:35.25 ID:tdJ5F3aS
>>56
近所にそういう方針の母親がいるけど「うちの子、欲がない…欲しい物が何も無いし誰とも喧嘩しない」って最近悩んでるよ。

58: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 11:33:25.62 ID:6wtD0dJR
>>55
子が幼稚園入る前はあんまり「どうぞ」させなかった。
取り合いになっても手が出なきゃ放っておく感じ。
あまりにももめてたら「じゃあ 順番にしようか」とか
「先に使ってたのどっち?(みてたので分かってる)」とかは言ってたけど。

でも うちの子はどんくさいのでとられるほうが多かったです。

幼稚園児の今でもとられるタイプだけど
欲しいおもちゃがあると マークしておいて 他の子が飽きたすきに
一人占めできる場所に持っていくとか
別の魅力的なおもちゃと交換するように交渉するとか
狡いと言えば狡いけど 自分で色々考えるようになってきたよ。

でも テーブルマナーとかはきびしく躾けてます。
人間関係と違って親が教えないと 分からないだろうと思って。

60: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 18:04:22.58 ID:FEsQSxXF
>>55です
現在小学生です
コミュ力の全然ない子に育っています
>>58さんみたいに見守れば良かった
やっぱり小さい頃から適度に揉まれれば良かったです

59: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 12:03:27.72 ID:F+m2bhtl
>>55
お子さんはその後どうなった?
頻繁ではないけどウチも「どうぞ」させてる。
特に砂場。
ケースバイケースだとは思うけど、悪影響が出るならやめたほうがいいのかな。

76: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 13:30:20.80 ID:Z2tQ749/
>>55さんが心配しているお子さんのコミュ力の低さって
「どうぞ」だけが原因なのかな?
よろしければ、どのようにコミュ力が低いのか、とか、
他に思い当たる原因があったら教えて欲しいです。
もちろん言える範囲で結構です。

61: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 23:24:35.43 ID:ObUy1XE0
「どうぞ」させるってそんなに悪いことなの?
普通にやってるんだけど

62: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 23:42:52.21 ID:npSPts27
まあ、何事もやりすぎはよくないってことだよ。
人に譲るのは大事なことだからできたほうがいいと思う。

その促し方が、どうぞってしようね?(ニコニコ)なのか、
ホラどうぞってしなさい!(嫌がってても無理やりでも譲らせる)なのか、
ひとつの事は大したことが無くても、毎日何年も積み重ねていくとどうなるか。

63: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 23:45:59.42 ID:FEsQSxXF
普通にやってましたよ
今でも何でも「どうぞ」できる子になっています
しかも、それが当然だと思っています
しかし何でもかんでも「どうぞ」では
この先の人生、生きて行くのに大変だと思います
自分の欲しい物を「欲しい」と言えない
揉め事や面倒な事は、自分が我慢する事により避ける
周りにとっては都合の良い子だと思いますが
親としては少々不安です

64: 名無しの心子知らず 2011/12/15(木) 23:49:07.82 ID:41/6katH
どうぞしてって言うくせに、人の物使いたがるなって言ってたわ

壊したり汚した時のトラブルは避けたくて…

自分がパソコン好きなんだけど、子供にはさわらせなきゃ良さった
3歳でYouTubeのアンパンマンとか見てるけどリンク辿って変なアンパンマンとか見てるときある…
下らないからすぐに消すけど、子供にはたまのテレビ、あとは絵本で十分だ

66: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 06:39:29.33 ID:0oL71Xky
>>64
自分も言ってるわ。
それって矛盾だよね。
その矛盾は「無用なトラブルを避けるため」なんだけど、幼児には理解できないよなぁ。

うちも「どうぞ」はできる方で、1歳台はおもちゃを取られてもそんなに執着しなかった。
でも2歳を超えたら持ってる物にそれなりに執着が出てきたようで、どうぞできなくなってきた。
自分の要らないおもちゃや使わないおもちゃはさっさと「はい」ってあげるけど。
物への執着は成長の過程でそれなりに大切みたいなので、相手のお母さんの出方を見て
子供への対応を決めてる。

65: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 00:57:06.54 ID:0D/OPm8a
「どうぞ」を親が率先してさせようとしても、我の強い子は絶対に出来なくないですか?
我が子が幼児の頃、「俺の物は俺の物。お前の物も俺の物!」って感じのジャイアンタイプの男の子がいたんだけど、
とにかく常にその子のお母さんがつきっきりで「ダメでしょー、ほら貸してあげて。ほら順番でしょー」って
気の毒になるくらい子供に言い聞かせてても当の本人は絶対に譲れない。
何が何でも自分の思い通りにしないと気が済まない感じ。
でも、そのジャイアン君、小さい頃の面影など微塵も感じられないくらい
とても優しくてカッコいい男子になったよ。
一方、当時同じタイプの女の子もいたんだけど、この子の母親は一切口出し手出しせず
他の子をギャン泣きさせても涼しい顔して見守ってたんだけど、
その女の子は、今、「この私のいう事が聞けなかったら地獄に突き落とすわよ!」←ホントにそう言ったらしい。
みたいな事言って、自分の気に入らない子の服をはさみで切ってくるよう仲間(手下?)に命令したり
万引きさせたり、本当に手に負えない状況になっちゃってる。

72: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 10:55:01.08 ID:smAygh76
>>65
生まれもった気質は教育ですぐには変えられないけど、
長い時間をかけて続けていけば水が染み込むように効果が出るってことかな?
参考になるわ

73: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 11:26:47.90 ID:ue9fc4R1
>>72
本人の意地とかプライドもあるから、その場では言うこと聞かない事もあるだろうけど、
親や周囲の大人が何を言ったのか、世間から見た基準がどうなのかは、本人の中に残るよ。

反抗期にはあえて従わなかったりすることもあるけど、
その場合でも善悪の基準をわきまえた上であえて悪を行うから、
自分なりに引け時という物を考える。

でも、善悪の基準すら与えられていない子は、悪いことを悪いとすら思わずにやっちゃうし、
限度とか引け時という物も分からずにやりすぎちゃう。

74: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 12:42:18.00 ID:kaMNtMP4
>>73
なるほどー。すごい納得した。
善悪を教える事は毎日の積み重ねで、ある日突然子供が理解する瞬間がくるのかもね

77: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 14:25:58.83 ID:smAygh76
>>73
なるほどね、ありがとう
危険な行為以外は、今その場で子どもに正しい対応を
取らせることが大事なんじゃなく、こういう場合に
何が正しい対応なのかを機会があるごとに
教え続けることが大事なんだね

親の根気が試されるなあ…
あと非常識な親と思われたくない、という見栄との戦いだw

67: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 08:56:33.79 ID:Eosd41tn
本当は思う存分喧嘩させなきゃダメなんだよね
そして仲直りしたり引き際を学んだりするんだから
今の社会じゃなかなか難しいよねぇ
温室育ちの子供たちが一番かわいそうだわ
精神病む子が増え続けているのも納得



68: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 08:59:26.41 ID:Wt4TnVE4
幼稚園や小学校で揉まれるしそんなに『どーぞ』を難しく考えなくてもいいんじゃない?

69: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 09:20:08.49 ID:uhijtVz5
うちもおもちゃの取り合いになったら、私が取ってどーぞ!ってしてたけどだめなんだよね。
子が自分の意志でどーぞ!出来ないと意味ないんだよねぇ。

仲良しの子なら見守れるけど公園でたまたま会った子とかだと親がついつい出てしまうわ。

確かに幼稚園や小学校行きだしたら親が知らないところで学んだりするし、未就園児のときだけうんぬんじゃなくて、それ以外にも親が出てたりしてたことがあるんじゃない?元の性格ももちろんあるだろうし。

70: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 09:25:03.31 ID:jmUpY1H6
どうぞ、を強要したつもりも、それどころか特に教えた記憶すらないんだけど、幼児期に普通にできてたと思う。
スーパーとかで何か欲しがって困ったこともない。
保育園に入ってからもその類いのトラブル報告もされていない。
物欲ないんだな、と思ってた。

でも発表会の役決めのとき、じゃんけんで勝って準主役の中の一人になれたのに、その他大勢になった子がごねて、困った先生が娘に替わってくれと言ったらしい。
きっと園ではいつものいい子の姿勢を崩さず替わってあげたのだろう。
家に帰ってシクシク泣いてた…。

先生には「いつも私子ちゃんには私が助けてもらってます~。優しい私子ちゃんに甘えてしまってる形で~」
なんて言われたから、娘は我慢したこといっぱいあったのかな。
だだっ子に我慢を教えろよって思ったけど、先生としては我慢できる子に我慢させる方が楽なんだろうな。
劇の役決めに親が口出すのもな…と思って何も言えなかったけど、娘には
「嫌なことは断ってもいいんだよ。そのかわり一回どうぞしたら返せはなし」
って教えた。

今小4だけど、ブラバンで誰もやりたがらない楽器を先生に「あなたならできる!」って言われてがんばってやってる。

良く言えば優しい…正直に言えば乗せられやすいか、えぇかっこしぃか…w
本人に負担も不満もなさそうだから見守ってる。

上でも言われてるように、なんでも過ぎてはダメなんだろうね。
我慢も譲ることもまったくできない子にはちょっと教えた方がいいだろうし、
なんでも譲っちゃって悲しい思いをしてる子には自己主張もさせてあげたいな。


71: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 09:28:37.76 ID:XHGjePjx
そんなに気にしすぎたり頑張りすぎなくても親の一生懸命は伝わるよ

75: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 12:49:24.29 ID:MKa4cYQv
スレチだけど…
私は子供に「どうぞ」を強要した事ないな。
適当な所で交代させたりはあるけど。
ウチの方針は「私物は貸さなくても良い」「公共物は独り占めしない」だから、子供も結構すんなり納得する。
テレビの「貸して」「いいよ」は、こういうのが出来たらいいやね位にしか教えていない。
こんな感じでも、幼稚園で多少小競り合いもあるけど、基本的に譲り合いが出来てるらしいので、あんまりガミガミ言う必要はないかな。
3歳未満は、適当かつ時期を待つ方がお互い楽。

78: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 14:31:13.78 ID:0OKmSIpl
うちはおもちゃ取り合いになったらジャンケンさせてたなあ
親はジャッジが楽だったけど、これも小競り合いを学ぶ機会を奪ってたのかな?

79: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 18:43:01.02 ID:jmdhBUe+
>>78
ジャンケンとは戦うかわりに手のサインを使って代理戦争をする行為なので、小競り合いに入れてもいいと思うw

実際ジャンケンだけですまないことも多いし。

81: 名無しの心子知らず 2011/12/16(金) 19:51:32.62 ID:R5t83YKS
みんな真面目だなぁ…