171604

引用元:【産前】出産準備品・ベビー用品44【妊婦】

92: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 06:50:56.38 ID:KMsFna0t
来月から3ヶ月ほど里帰りするんですが、旦那が私の両親に私の生活費といって30万円を渡すべきだと言います。 本人としては嫁いできた妻が実家(新幹線含め4時間ほど)に帰るので使う使わないは別として渡すのが礼儀だと。 

内々に確認したところうちの実家は当然要らないよとの反応でした。 
実家はお金がないというわけではないので私が戻ることで金銭的に困ることはないですが、妊婦ひとり分の生活費や気遣いは確実に発生します。 

夫が言うようにこちらは渡すだけ渡して、使うか使わないかは親任せ、が通常なのでしょうか。 
里帰りされている方、どうされましたか?


▼話題の記事はこちら▼


93: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 07:05:20.05 ID:z23wO56C
どういうのが通常かってのは特にないと思う
家ごとに考え方が違うしね
うちはお金なんて渡したら怒る親だから何もしなかった
でも旦那さんがそう言い張るなら一応持って行ってみてもいいかも
受け取って貰えなければ持って帰ればいいのだし

94: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 07:17:03.16 ID:AzvnPe6d
>>92
私は金額高くなると遠慮されるだろうと思って、月3万計算のお金と自分じゃ買わないちょっといいお菓子を持って行った
旦那さんから両親に手渡してもらうことできないのかな?それで断られれば旦那さん派納得しないかな

95: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 08:19:54.82 ID:3/w7JmhA
お金は渡さず、子が1歳過ぎてからこっち持ちで一緒に旅行したよ
国内の2泊3日だから大した金額にならなかったけど、お金は使い途に困るだろうし思い出が出来てよかったよ

99: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 08:51:08.63 ID:qersmw6v
>>92
行くときにご主人が行くなら渡してもらえば?
ご両親が受け取らない、もしくはあなたに返してくれるなら、それはそれでいいわけだし
すこし金額は多い気もするけど、礼儀として間違ってはいないと思う
気のきくご主人だねぇ
うちはこっちが言わなきゃ気づかなかったよ。もしかしたら義実家のアドバイスかも

101: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 09:06:09.10 ID:56o1wrQv
>>92
金額が高くて受け取ってもらえないと思うから10万くらいしては?と言ってみてはどう?
どちらにしろ受けとるか受け取らないかは親に渡してから対応してもらえばいいよ
こういうのは形だけでも大事だよ
受け取らなかった時用に手土産も準備してさ
ご主人しっかりしててびっくりだよ
こういう事自分から言えるご主人はなかなかいないよ
妻が義実家に配慮する話はよくきくけどその逆はなかなかないからねぇ

96: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 08:36:54.96 ID:3c8tJaHt
嫁いだからって他所の人間になるわけでもないし親御さんとしては娘が大変な時に手伝ってあげたいって気持ちなんじゃないのかな
それをご主人がうちのがお世話になるのでってそんな大金渡したら感じ悪くない?
もううちの人間だからってアピールのように思う

97: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 08:47:55.12 ID:i9Kp3P41
それは考え方次第じゃない?
うちの親は産後一ヶ月滞在するときに10万渡そうとして
断られたけど、それでもちゃんとお金を準備してくれた気持ちだけで十分と言ってくれたよ
うちは親も嫁に出して、世帯は別という意識だから礼儀にかなっている、感じ悪いとは思わなかったみたいよ

102: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 11:37:46.76 ID:BV/xNSCd
>>96
里帰り出産でお金包むのは昔から割と一般的なマナーだけどね
最近の親はその辺気にしない人多いし受け取らない人も多いだろうけど
お金包もうと提案したご主人は至極常識的な良いご主人だなあと
うちの旦那は絶対気付きもしなさそう

98: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 08:48:16.15 ID:+HO1FdL3
私は約3ヶ月の里帰りで10万渡したよ
両親はお金に困ってるわけじゃないけど、実費かかるしがっつり世話になるつもりだったから渡した
いらないと言われたけど受け取ってもらった
10万を上回るお祝いもらったし、かなり甘えたから渡して良かったかな
使う使わないは渡した相手の自由だしほっとく
ご両親の性格を考えて決めたらいいよ
どっちにしても30万は多いんじゃないかなと思うけど

100: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 09:01:44.90 ID:0MMv/12g
実家とはいえ、菓子折ひとつあると印象違うよね。
家庭ちゃんと築いてるんだなって。
ご主人がそういう対応してくれると親としても安心だと思うわ。

103: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 13:10:41.64 ID:l5e9nDrz
うちは旦那の実家に産後1ヶ月お世話になるから渡さなきゃ
受け取らないとは思うけど

111: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/30(月) 23:10:16.05 ID:G4/OFnxS
>>103
旦那の実家に1ヶ月も?凄いね
支援の手は無ければ無いなりに、案外何とかなるものよ
心穏やかに過ごせるといいけど
誰が血のついたショーツやブラジャー洗うのかな
干すのはどこ?とか心配してしまったわ
赤ちゃんの服洗うのだって任せたくないしなあ
洗剤違うと違和感あるしなあ

112: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/30(月) 23:14:36.03 ID:mMTFd9Au
>>111
誰もが義実家にあなたと同じ感覚でいるわけじゃないからね。
世の中には完全に心許せる関係の人もいるのよ。
知人も実家より義実家の方が楽でしっかりサポートしてくれるからと二回の出産とも義実家に世話になってたわ。

104: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 13:48:11.56 ID:IFhbHa1C
里帰りはしないけど上の子がいるので入院中だけ実母に来てもらう予定だからお礼や生活費をどうしようか迷う
渡してもいらないと言うとは思うけど慣れない家で2歳児の面倒見てもらうのに何もなしは申し訳ないしなぁと
蟹好きなので蟹送ろうかとも考えたけど上で出てる落ち着いてからの旅行というのも素敵だなーと思った

105: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 15:10:39.25 ID:b5kV1eNR
うちは里帰りせず、飛行機の距離の実母に来てもらったんだけど、お礼を包んだら「子どもに使ってやって」って返されたよ
私たちの生活費などの実費以外受け取ってくれないから、折に触れてプレゼントを贈ることにしてる
現金より物の方が受け取りやすいというのはあるよね

107: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/04/29(日) 19:16:06.39 ID:06fa2AE1
皆さんありがとうございます。
夫に金額が高すぎるので10万くらいが良いと伝えてみました。
夫も10万に加えて菓子折を持っていくということで納得してくれて、浮いた20万円は好きに使って良いよとのことになったので子供が産まれた後に使おうと思います。