113400

引用元:【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.107

928: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 16:44:21.51 ID:mi0eai7a
里帰り中 
実母、祖父母の3人暮らしの実家 
祖父母は足腰悪く軽い認知症もあってトイレ、食事、風呂、洗濯に介護が必要 
実家暮らしの時は母と協力して難なく介護していたんだけど、出産してからは手伝える余力もない 
里帰りのために母が部屋を掃除してくれたけど私の求めるレベルではなくて(母よごめん)、当たり前だけどトイレや風呂は使おうとする度に汚れているし、祖母は昔の育児方法で顔見る度にマウントしてくる、旦那は車で10分の距離だけどあまり来ない、両方の乳頭に血豆が出来た 

母の介護も手伝ってみんなで楽しく1ヶ月間過ごすぞー!なんて思ってた出産前の自分を殴りたい 
赤子の世話以外は自分の風呂と洗濯、食器洗いが精一杯 
さっき搾乳機を滅菌容器から出した時に顔の前を小蝿が飛んでいくのを見て急に涙が止まらなくなった 
もうかえりたいよ



▼話題の記事はこちら▼


929: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 16:57:41.87 ID:l4y6geaO
>>928
帰っちゃだめなのかな?
帝王切開+里帰りなしだったけど自宅でワンオペも気楽でいいよ
誰にも気を使わなくていいし辛いときはダラダラできるし

930: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 17:22:32.15 ID:oFH690O2
>>928
車で10分の距離ならテキトーに理由つけて帰っちゃえ
そのほうがみんな幸せな気がする
その距離ならいつでも孫の顔見せに行けるんだし

931: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 17:28:14.62 ID:RXkkUkMO
>>928
里帰りなしでやったけど案外なんとかなるものだよ
環境的に衛生面も心配だし一緒にいれば旦那の意識もちょっとは変わるかも

932: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 17:33:06.63 ID:MDaJmwTd
>>928
お母さんも介護に子育ての手伝いに大変だし帰った方が良さそう

933: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 17:42:08.47 ID:ny9K+CgJ
>>928
その環境で一人目なら
帰ったほうが楽だと思うよ

948: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/05(火) 21:55:49.12 ID:DpmI3Pf0
>>929-933
ありがとう
帰っても1人でやっていけるか心配だったけど、少し頑張れる気がしてきた

夕方に帰りたいこと伝えたら泣きながら引き止められたけど、私が逆に号泣したら受け入れてくれたよ
母には「一緒に住めるのは多分これが最後だと思うよ」って言われて切ない気持ちになった
これからはちょくちょく子連れて遊びに来て親孝行する

973: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/06(水) 09:14:04.49 ID:ERGGXMl1
>>948
ごめん共依存の毒親臭する
いつまでも親に都合のいい子しなくていいんじゃない?

975: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/06(水) 09:35:25.75 ID:AC6D5e0E
介護は子育てと似たところあって
その違いは子は徐々にてが離れて行くけど介護はその逆
お母さんも子育てママも似た孤独感や疲れを感じてるだし
そんなに冷たくあしらえないとは思う
そうでないと、ここに来る子育てママに優しく接することも出来ない