
引用元:妊娠出産にまつわる義父母との確執•愚痴106
5: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 13:49:46.14 ID:u6C76X2/
二人目妊娠6ヶ月
里→車で3時間、ウトメ宅→車で20分
ウトメ、夫、私と一緒に働いている
多分臨月までぼちぼち休みつつも働かないといけない。
ウトがかなりのモラハラ糞野郎で衝突したりモラハラ発言を聞いているうちに私が鬱になってしまった。
鬱の話は母以外話していない。
里→車で3時間、ウトメ宅→車で20分
ウトメ、夫、私と一緒に働いている
多分臨月までぼちぼち休みつつも働かないといけない。
ウトがかなりのモラハラ糞野郎で衝突したりモラハラ発言を聞いているうちに私が鬱になってしまった。
鬱の話は母以外話していない。
▼話題の記事はこちら▼
ウトは非を認めないだろうし、トメは騒ぐだけで無理解だし、夫にこれ以上迷惑かけたくないから。どうせ解決しないし。
母に話したら商売している所の話は解らない、大体何で嫁にいったあんたのややこしい話を(ryと言われた。
そんな母も私のことを可哀想と思ったのか、里帰りしてもいいよと言ってくれた。
けど上の子の世話が面倒臭い、ご飯用意と洗濯物するだけじゃダメなの?と言ってる。
こんなだからやっぱりこっちで里帰りなしと考えているんだけど、産んだらやっぱりウトメに子を抱かせたり上の子の世話を頼まなきゃいけないのかと思うと気が狂いそうになる。
鬱だからウトは近寄らないでと言っても何度かは抱かせるべきとトメやコトメが騒ぐだろうし。
どうすれば良いのか全くわからない。
そんな母も私のことを可哀想と思ったのか、里帰りしてもいいよと言ってくれた。
けど上の子の世話が面倒臭い、ご飯用意と洗濯物するだけじゃダメなの?と言ってる。
こんなだからやっぱりこっちで里帰りなしと考えているんだけど、産んだらやっぱりウトメに子を抱かせたり上の子の世話を頼まなきゃいけないのかと思うと気が狂いそうになる。
鬱だからウトは近寄らないでと言っても何度かは抱かせるべきとトメやコトメが騒ぐだろうし。
どうすれば良いのか全くわからない。
6: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 13:58:12.80 ID:u6C76X2/
ちなみに夫は守ってくれてる。
ただ激務&ウトが足を引っ張りまくってるから心身ともにいっぱいいっぱいだからこれ以上頼りたくない。
また夫はトメの欠点は解りつつも私がトメを悪く言うのは嫌みたい。マザコンではないんだけど信頼は厚いらしい。
だから夫が窓口になってもウトを完璧には阻止できないと思う。
読みにくかったらごめん、鬱になってから考えがまとまらなくてぐちゃぐちゃしてるんだ。
ただ激務&ウトが足を引っ張りまくってるから心身ともにいっぱいいっぱいだからこれ以上頼りたくない。
また夫はトメの欠点は解りつつも私がトメを悪く言うのは嫌みたい。マザコンではないんだけど信頼は厚いらしい。
だから夫が窓口になってもウトを完璧には阻止できないと思う。
読みにくかったらごめん、鬱になってから考えがまとまらなくてぐちゃぐちゃしてるんだ。
8: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 15:36:12.21 ID:Raicr7mc
>>6
もう、義両親と離れることを最優先にした方がいいよ。
いろんなタイプの鬱があると思うけど、まずは原因である環境から離れること。
義両親から離れて、ご飯の支度と洗濯物してもらうだけでも今よりずっと良い気がするよ。
たくさん考えることがあって、焦ったり自分を責めたりしてしまうよね。
でも、まずは、あなたとお子さんの健康第一。
義両親から離れよう。
あと、旦那には鬱って言った方がいいと思う。
それか、信頼できる友達がいるなら話を聞いてもらう。
鬱のときって判断が鈍るから、友達に聞いてもらうと自分の状況を客観的に見てくれて
目が覚めることもあるよ。
もう、義両親と離れることを最優先にした方がいいよ。
いろんなタイプの鬱があると思うけど、まずは原因である環境から離れること。
義両親から離れて、ご飯の支度と洗濯物してもらうだけでも今よりずっと良い気がするよ。
たくさん考えることがあって、焦ったり自分を責めたりしてしまうよね。
でも、まずは、あなたとお子さんの健康第一。
義両親から離れよう。
あと、旦那には鬱って言った方がいいと思う。
それか、信頼できる友達がいるなら話を聞いてもらう。
鬱のときって判断が鈍るから、友達に聞いてもらうと自分の状況を客観的に見てくれて
目が覚めることもあるよ。
9: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 17:16:17.10 ID:V0YSLhgO
>>6
鬱の話は旦那にはすべきかな
その上で旦那に頼らずに実家へ行く方がいいと思うよ
例え上の子のお世話とかを実家のお母様がしてくれなくても鬱の原因から離れるべきだと思う
このままでいい方向にいくことは一切ないのなら、頼れない環境だとしても状況変わった方がいいよ
鬱の話は旦那にはすべきかな
その上で旦那に頼らずに実家へ行く方がいいと思うよ
例え上の子のお世話とかを実家のお母様がしてくれなくても鬱の原因から離れるべきだと思う
このままでいい方向にいくことは一切ないのなら、頼れない環境だとしても状況変わった方がいいよ
10: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 20:18:02.67 ID:u6C76X2/
>>8>>9
ありがとう。やっぱりウトメから離れた方がいいのか。
以前私が悪阻で働けなかったときウトが「お前らがこんなんじゃ安心して仕事を任せられない(だから俺の仕事を渡さないし引退もしない)」って宣言して自社他社共にすっごく大変な目にあったから休みづらくて。
それに私が休んでも糞ウトが「ほれみたことか」と調子にのるだけで改善するわけでないしと意地になってるかもしれない。
それに私が休んだら夫の味方がいなくなるとも思ってる。
でも実際半年程度休んだところで事業継承のタイミングが大きく変わるわけでもないとは思うし、私がイライラしないことで夫もストレス減るかもしれないね。仕事は増えるだろうけど(これがまた問題なんだけどね)。。
私の認知が歪んでいるのかも。この件は頑張って夫と話してみる。
里帰りはデモダッテや後付けになるかもだけど、上の子は3歳男児だから絶対公園や遊びに行きたがり、母からは面倒だから絶対行かないと宣言されている。
習い事でもさせようかと提案しても付き合うことすら面倒、里地元の幼稚園に入れることも考えたんだけど空きがないみたい。
こっちでは幼稚園があるし夫もいるから子供のフラストレーションはないかなと思って里帰りなしで考えているんだ。
里帰りされた方は、産褥期の間上の子をどうやって遊ばせていたの?
ありがとう。やっぱりウトメから離れた方がいいのか。
以前私が悪阻で働けなかったときウトが「お前らがこんなんじゃ安心して仕事を任せられない(だから俺の仕事を渡さないし引退もしない)」って宣言して自社他社共にすっごく大変な目にあったから休みづらくて。
それに私が休んでも糞ウトが「ほれみたことか」と調子にのるだけで改善するわけでないしと意地になってるかもしれない。
それに私が休んだら夫の味方がいなくなるとも思ってる。
でも実際半年程度休んだところで事業継承のタイミングが大きく変わるわけでもないとは思うし、私がイライラしないことで夫もストレス減るかもしれないね。仕事は増えるだろうけど(これがまた問題なんだけどね)。。
私の認知が歪んでいるのかも。この件は頑張って夫と話してみる。
里帰りはデモダッテや後付けになるかもだけど、上の子は3歳男児だから絶対公園や遊びに行きたがり、母からは面倒だから絶対行かないと宣言されている。
習い事でもさせようかと提案しても付き合うことすら面倒、里地元の幼稚園に入れることも考えたんだけど空きがないみたい。
こっちでは幼稚園があるし夫もいるから子供のフラストレーションはないかなと思って里帰りなしで考えているんだ。
里帰りされた方は、産褥期の間上の子をどうやって遊ばせていたの?
11: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 21:37:03.06 ID:0d248+q0
>>10
上の子園に預けてた
上の子園に預けてた
12: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/13(木) 21:40:44.32 ID:voD/eXt9
出産でも一時乳児園とかに預けられるよ
13: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/14(金) 00:13:14.91 ID:P8uuEBEf
息子夫婦をここまで犠牲にしてまで継がなきゃならん会社なんかね。
自分の代で責任持って廃業してくれたらいいのに。
しぬまで口出してくるでしょこの手合いは。
自分の代で責任持って廃業してくれたらいいのに。
しぬまで口出してくるでしょこの手合いは。
14: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/14(金) 13:06:19.01 ID:br37ff+w
>>10です
ありがとう。やっぱり園か、もう一度地元で探してみる。
>>13
特殊だから私たちも転職しようがなくて。でも継いである程度お金が貯まったらさっさと潰して早期リタイアしてやると夫婦で考えているんだ。ウトは5年以内に職を譲るつもりらしいから可能だと思う。
ありがとう。やっぱり園か、もう一度地元で探してみる。
>>13
特殊だから私たちも転職しようがなくて。でも継いである程度お金が貯まったらさっさと潰して早期リタイアしてやると夫婦で考えているんだ。ウトは5年以内に職を譲るつもりらしいから可能だと思う。
16: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/14(金) 17:39:17.97 ID:6Obafb3t
>>10
もし自分の娘がこんな目に遭ってたらと想像すると胸が痛くなる思いだわ
母親も毒親傾向ある?
うちの母親も子供の面倒は絶対見たくない人だったんだけど義実家にも関係悪くて預けられず、下の子の出産時は1週間だけ上の子と一緒に帰ったんだけど、どんどん疎ましく思われてるのが伝わってきてメンタルきつかったから旦那に無理やり休みとってもらって早々に自宅へ帰ったよ
自分も手一杯でどうしてもトイレの時や沐浴や授乳の時に見てもらわないといけなかったりするから気も使うし向こうは面倒くさいのが伝わってくるし家に帰って上の子が少しヤンチャしてもほっといてる方が気楽で良かった
何より自分の子供が自分の親に明らかに「あー面倒くさいな、面倒見るのが厄介だな」と思われてるのをずっと見てるのが辛かった
そこまでではないかもしれないけど、とりあえず実家に帰るとしてもファミサポとか一時預かりとか当たれるだけ当たってみて、いざというとき自宅にすぐ帰れる準備をしといたほうがいいと思う
長々と自分語りすみません
もし自分の娘がこんな目に遭ってたらと想像すると胸が痛くなる思いだわ
母親も毒親傾向ある?
うちの母親も子供の面倒は絶対見たくない人だったんだけど義実家にも関係悪くて預けられず、下の子の出産時は1週間だけ上の子と一緒に帰ったんだけど、どんどん疎ましく思われてるのが伝わってきてメンタルきつかったから旦那に無理やり休みとってもらって早々に自宅へ帰ったよ
自分も手一杯でどうしてもトイレの時や沐浴や授乳の時に見てもらわないといけなかったりするから気も使うし向こうは面倒くさいのが伝わってくるし家に帰って上の子が少しヤンチャしてもほっといてる方が気楽で良かった
何より自分の子供が自分の親に明らかに「あー面倒くさいな、面倒見るのが厄介だな」と思われてるのをずっと見てるのが辛かった
そこまでではないかもしれないけど、とりあえず実家に帰るとしてもファミサポとか一時預かりとか当たれるだけ当たってみて、いざというとき自宅にすぐ帰れる準備をしといたほうがいいと思う
長々と自分語りすみません
17: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/14(金) 17:51:59.29 ID:+tFtdKon
>>14
話がコロコロ変わるタイプの義父なら5年後はあてにならない
とにかく今の生活優先で逃げたっていいんだよ
話がコロコロ変わるタイプの義父なら5年後はあてにならない
とにかく今の生活優先で逃げたっていいんだよ
18: 名無しさん@にんちゃんねる 2019/06/14(金) 22:39:06.26 ID:br37ff+w
みなさんありがとう。>>14です。
相変わらず長いです。
今日、早めに休みを取ると言ったら散々揉めたけどとりあえず週2日短時間勤務で了承してくれたよ。ただ、さらに休めるかは疑問。いざとなったら産婦人科で診断書を貰う。
メンタルの件は来週話すつもりだけど、今回の話し合いの流れを思い返すと夫はうすうす気付いてるみたいだった。
産後は暫くウトメに会わせないことを確約してくれたら家に居るつもり。
だけど、うすうす気付いてたくせに手助けや声かけをしてくれない夫がはたして防波堤になってくれるか。
忙しい人に察して動けなんて我儘でしかないんだけどね。ついそう思ってしまう。
防波堤になってくれそうにないなら里帰りしてファミサポやシッターなど金目に糸目をつけずに生活するよ(幼稚園にはいれなかったら)。
金銭的にかなり辛い案だけど私や子が壊れないためには仕方ない。
>>16
母は毒親ではないけど、キャパがない、頭が回らない、被害者意識の強い人。
キャパを越える話は頭がフリーズして苛つくみたいで、話の矢印を自分に向けたがる。
加えて孫孫するのはダサいと思ってるから、出不精の私が日中子供の相手なんかむりーって決めつけている。
一言で言えば自称サバサバ女の成れの果て。
気持ちや情はある人だからキャパを越えなければ良い親なんだけどね。子や夫にも優しいし。
>>17
心配してくれてありがとう。
身ばれ防止でぼかすけどその辺は大丈夫。
相変わらず長いです。
今日、早めに休みを取ると言ったら散々揉めたけどとりあえず週2日短時間勤務で了承してくれたよ。ただ、さらに休めるかは疑問。いざとなったら産婦人科で診断書を貰う。
メンタルの件は来週話すつもりだけど、今回の話し合いの流れを思い返すと夫はうすうす気付いてるみたいだった。
産後は暫くウトメに会わせないことを確約してくれたら家に居るつもり。
だけど、うすうす気付いてたくせに手助けや声かけをしてくれない夫がはたして防波堤になってくれるか。
忙しい人に察して動けなんて我儘でしかないんだけどね。ついそう思ってしまう。
防波堤になってくれそうにないなら里帰りしてファミサポやシッターなど金目に糸目をつけずに生活するよ(幼稚園にはいれなかったら)。
金銭的にかなり辛い案だけど私や子が壊れないためには仕方ない。
>>16
母は毒親ではないけど、キャパがない、頭が回らない、被害者意識の強い人。
キャパを越える話は頭がフリーズして苛つくみたいで、話の矢印を自分に向けたがる。
加えて孫孫するのはダサいと思ってるから、出不精の私が日中子供の相手なんかむりーって決めつけている。
一言で言えば自称サバサバ女の成れの果て。
気持ちや情はある人だからキャパを越えなければ良い親なんだけどね。子や夫にも優しいし。
>>17
心配してくれてありがとう。
身ばれ防止でぼかすけどその辺は大丈夫。
