1224205

引用元:離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ164
943: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 17:22:06.42 0
相談させて下さい。 
結婚生活7年、子供4歳。 
旦那との関係にずっとモヤモヤしてます。 

子供がどの幼稚園入ろうが何の習い事しようが、興味ない。全て事後報告。 
庭の草がボーボーでも気にならない。 
部屋が汚くても気にならない。 
私が何の仕事に就こうが気にならない(再就職するときの受け答えでそんな感じ。) 
子供と私が朝イチからいなくても気にならない。 

良く言えば「こだわりないし、自由にさせてくれる優しい旦那」 
悪く言えば「家族のことなのに興味ない旦那」 

そのため私と子供のスケジュールを知らないから、休日にどんどん自分の予定を入れていくので必然的に家事育児は90%私がやってる。 



▼話題の記事はこちら▼


たまに3人で出掛けても子供優先ではなく、お腹すいたから俺はフードコート行ってくるね!ってなる笑
キャンプも言い出しっぺなのに、準備片付け出来ないし現地までの運転全て私だし、ずーっとだらだらしてるし。

旦那がやらないことは全て私に回ってくるので、もう疲れちゃった。

今度の土曜日、子供が運動会だけど言うのも億劫なのでプログラムだけテーブルに置いといている。でも何も言ってこないので、放っておいて良いかな?
子供のことはきちんとホウレンソウすべき?
でもこんなに家族に興味ない奴に関わって欲しくないし、ただの同居人レベルで接していきたいのが本音。

944: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 17:42:17.42 0
うわー良い部分はないの?

947: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 18:03:38.56 0
>>944 
こだわりないし、自由にさせてくれる優しい旦那だぞ!

948: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 18:20:54.37 0
>>947 
どこがよ 
こんな家庭なのに頑張って育児に仕事して孤独すぎていつか心を病みそう

945: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 17:45:12.00 0
>>943
>こんなに家族に興味ない奴に関わって欲しくない

まず、943の気持ちと子供のことについての相談、報告の必要性は無関係なので、きちんと区別をする必要がある。
そもそも、943が一方的な支配力を発揮し、自分の意思通りに操ろうとしていることから、相手が辟易しているのかも知れない。
家庭経営に、就中、子供の教育と成長に関心を持ってもらう話し方や相談の仕方が重要だ。

夫の家庭環境や母親の躾に問題があったのかも知れない。
母親が自ら父親不在の状況を作り出し、父親を家庭や子供に関与させなかった可能性がある。
母親が己の存在価値を示すために全権を掌握し、家庭内を支配するのは日本では頻繁に見られるが、弊害しか生み出さない。

943も同じことをやろうとしているのではないかな?

949: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 20:15:08.61 0
皆さんレスありがとう。
>>945
943
の気持ちと子供のことについての相談、報告の必要性は無関係なので、きちんと区別をする必要がある。

これがとても苦しい。子供が産まれてから四年間そう自分に言い聞かせてきた。

ちなみにどの辺りが、私が支配的だと感じたかな?

旦那の良いところは勿論ある。仕事をがむしゃらに頑張るところ。だから成績は良いし、若いのにもう出世してる。
だからこそ余計に休日は旦那が休めるように、私が育児と家事してきたんだけど…

三回ほど同じ内容で不満をぶつけたけれど、改善されなかった。
どうしてだろう?
一度しばらく離れた方が良いかも…
でも、私の気持ちと子供のことは切り離して考えなきゃだよなってループ。
しんどい。

951: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 21:00:37.86 0
>>949
結婚する前からそういう性格だったのか、結婚して変わったのか、子供が出来て変わったのか?
もし子供が出来て変わったのであれば貴女が子供第一主義(まぁ子供出来たら普通そうなると思いますが)で旦那が話しかけてきた時も家事育児に忙しいからとあしらってたって事はないのかな?
結婚する前からならもうそういう性格と割り切るべきかな

952: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 22:05:01.38 0
ATMとして使うしかないよ 
家族じゃないよ、同居してる独身男 
金づるになるから置いておいたほうがいい

953: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 22:12:42.30 0
>>952 
そう割り切れたら苦労しないでしょ

954: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/29(火) 22:23:23.04 0
なんか偽装結婚的な感じだなー 
必ずしも旦那が同性愛者かどうかはわからんけど、 
世間体とか上司に強く勧められたから結婚したけど、本当は特に結婚したいとは思ってなかったとか。

956: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 00:38:32.21 0
>>943
家庭の事が苦なら自分が苦にならず楽しんで出来る程度にしておいた方がいい
機嫌よく旦那と接しなされ
不機嫌でいると旦那も心が離れ、何の進展も無いでしょう

957: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 00:53:32.48 0
>>956
何言ってるか意味不明

958: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 01:12:29.26 0
>>957
離婚したくないなら夫とは現状のままで、家事は手を抜いて心に余裕を持てって事でしょうな
私ばっかりと感じるから余計に夫にムカつくんだろうし

草もボーボーで夫の分の家事はしない
何も言わないならご飯も作らない日を多くして良いんじゃないの

959: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 01:15:42.81 0
>>943の夫って結婚しちゃいけない人じゃないの?

960: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 04:44:18.44 0
専業主婦になればよくない?

961: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 07:42:54.45 0
>>960
社会とも切り離されて、ますます孤独になるよ
しかも、周囲は、「専業させてもらえるなんて良い旦那さんね」という雰囲気になって愚痴も言えなくなる

962: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 09:30:37.29 0
1馬力ではやっていけないので仕事はしたい。

夫婦の会話はあるし、旦那は結婚7年だけどうちは仲良くて良かったよね!って話すくらいだから、私の今の気持ちはわかっていないと思う。

正直、バレバレな不倫したって何も言ってこない自信ある。
信じてるし大丈夫と耳障りの良いこと言う。
本当にしてやろうかとも思うがそんな度胸も時間も無い。
私が家事を疎かにしたところで溜まってく一方だし、子供のこともあるからご飯は作らなきゃ…がんじがらめ。

皆さんに聞いてもらえてちょっと落ち着いた。
とりあえず、子供がパパ好きなうちは離婚出来ないって我慢してきたが、これ以上家族に無頓着なら離婚すると伝える。
多分向こうが謝ってしばらく頑張ってまた元に戻るのだろうけど(今までそうだった)
そしたら必ず離婚進めるため届けには書いてもらう。
これ以上旦那の世話してたら身が持たない。

963: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 09:41:51.73 0
あんたが甘やかしすぎなだけ

キャンプの準備も「コレ用意してコレまとめて」て指示しながら一緒にやりゃいい
逃げてったら「じゃあやめるわ」で良いだろう?
フードコートの事だってあんたが「ちょっと待ってよ」と言わないんだろ?
その現状だから夫は不満もあまりないんだろう
要するに自業自得

興味ないのが分かってるんだから選択肢をあんたが用意してどっちが良いか選ばせろ
「ねえまだ?ねえまだ?」て毎日催促してたらウザがって決めるだろ

964: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 09:45:59.54 0
>>963
子供がいないならね
子供を喜ばした時点で、父親がやらないなら母親がやるしかない
フードコートにしても、自分は個人行動してもいいと勘違いしている時点でガッカリなんでしょ
甘やかすというよりは、甘えてる夫がしんどいって話では?

966: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 10:31:05.13 0
>>964
努力の方向性を間違ってるって思うよ
今後もその旦那と生きていくならお互いの意識改革が必要だという助言
愚痴言うだけで死ぬまで自分が病気もせずにワンオペでやってけるならいいけどさ

967: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 10:46:37.98 0
>>964
子供いるなら尚更だろ
3回言って自分の思うように行かないんだから

969: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 15:35:00.09 0
指示しても無視なの?
何の指示もお願いもせず察してならしょうがない気がするんだけど

970: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 16:23:55.41 0
>>969
指示、お願いしたらやるよ。文句も言わない。
でもそれもずっとだから疲れた。
目の前に落ちてるティッシュのゴミを、言われたから捨てるというレベルなので一緒に住めない。

971: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 17:22:17.70 0
>>970
だらしないのがどうしても嫌なら仕方ないよな
価値観が違い過ぎるって事で我慢できない方が離婚を切り出す事になるね

妻)察して欲しいのやって欲しいの家族だと思ってるなら当然でしょ?
夫)別に散らかっててもボーボーでも気にならんし、何かあったら言って来るでしょ?
そんな2人の着地点は困ってる方が作るしかない

出かける時は夫が必ず全員分の食事の段取りをつける事、とか
夫が風呂掃除を○時~○時の間にやる事、とか役割をキッチリ決めても
夫はなあなあにしてサボりはじめるのか?

973: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 18:39:50.94 0
>>971
いくつかこれまで役割は決めたけど、破られてばかり。

975: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 21:28:28.46 0
>>973
「うちは仲良い」ってのは、喧嘩がないとか貴女が怒らないとか、そういうことで仲が悪くないと思われてるんだろうね
もともと関心ある方じゃないんだろうし、今も貴女がむしろ「束縛されなくて気楽」と思ってるんだと思う
そうじゃないことは、きっと貴女なりにさんざん言ってきてはいるんだろうけど、通じてないんだろう
うんざりする気持ちも理解できるけど、やっぱり通じるまで言い続けるしかない気がする

979: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/01(木) 21:19:40.98 0
>>973
言い続けるしか…って言われてもさ
言い続けてるし、なんで子供みたいな事をいい大人に延々と言い続けなきゃいけないのかって気持ちは拭えないよね

自分は夫婦関係でも、仕事でもそういう環境にあるんだけど、そういうどうしようもないアダルトチルドレンは思ってるよりも沢山居て、そういう人が居るおかげで自分は管理職になれるんだと思うようになってから、ぐっと楽になったよ
身内にいるとしんどいのは重々分かるけどね

976: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/09/30(水) 22:31:48.88 0
旦那が子供にも興味ないと母子家庭のようで、機能不全家庭になるのでは
子供は父親をどう認識してるんだろうね

977: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/01(木) 00:38:43.43 0
>>976
子供は父親好きって書いてあるな

986: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/02(金) 13:03:46.41 0
>>977
たまに遊んでくれるおじさんポジションかもしらん

987: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/02(金) 13:05:07.31 0
>>986
たまに遊んでくれるおじさん
そしてお金を運んできてくれて、大変なときお願いしたら手伝ってくれる親切な人
と思えたらいいね

988: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/02(金) 13:07:08.45 0
>>987
でも、たまに手伝うポジションで父親面されるとムカつく、みたいな気持ちになっても仕方ないわな

989: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/02(金) 15:09:01.48 0
>>988
そこを割り切れるかどうかだよね…

978: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/01(木) 03:23:03.31 0
気持ちが離婚に傾いてるなら、離婚案件だよね
約束破っても口だけの謝罪で許されるから、改善しなさそう
やるまで言い続けるのも疲れるしね
ただの同居人くらいに思えればいいのかもしれないけど

980: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/01(木) 22:47:10.23 0
合う人と結ばれなくて残念だったね、て事で良いのではないでしょうか?
「私ばっかり我慢して色々やって」って思ってしまうのだから
居ないものだと割り切るかバッサリ切るか
離婚したとしたら子供の生活はどうするのか、実家は頼れるのか
そう言うの深く考えると離婚のハードルの高さって変わってくる

この人、ワンオペ育児の人達の事はどう思ってるんだろ

984: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/02(金) 10:53:43.89 0
>>980
ワンオペ育児とは話が違うよ
「夫婦で一緒に節約しているのにお金がない」人と「夫の金遣いが荒くてお金がない」人は同じ貧しさでも虚しさが全然違う

985: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/02(金) 11:55:16.57 0
>>984
その例えが自分にしっくり来てるなら、やれるのにやらないのが不満て事だから
解決法としては別居を提案してみてはどうだろうか
ワンオペ育児に抵抗ない様だから夫の分の家事がなくなる分、余裕が出来るだろう

995: 名無しさん@にんちゃんねる 2020/10/04(日) 14:19:05.10 0
>>943 
「幽霊の帰りを待たずに眠る」っていう話を思い出した。 
夫が何もせず家事育児に無関心なので、死別母子家庭だと思って生活してる、夫の食事はお供えだと思ってる、みたいな。 
良かったら検索して読んでみて。

▼話題の記事はこちら▼