
Twitterでバズっていた「@gontasan1992」さんのツイートをご紹介
年収2,500万くらいの上司が「俺は稼げるけど家事•育児は苦手だからベビーシッターと家政婦に助けてもらってる」って言ってて、凄まじく合理的で素晴らしいなと思った。
— 歩兵 (@gontasan1992) 2022年9月15日
▼話題の記事はこちら▼
親的には合理的でしょうね。
— もつ (@ceromiedo_japan) 2022年9月16日
子供は寂しいと思ってるかもしれないし、親は自分を知らん人に預けていつもいなかったと思うかもしれません。
正解は誰にもわかりませんが、家政婦に預けるのが必ずしも正解ではありません。
苦手な事を人に頼める世界って素晴らしい✨
— にほんしゅSearch (@nihonsyunikki) 2022年9月16日
何が素晴らしいんですかね 家事も育児も覚えたらいいんじゃないんですかね 人間として何が大事かってことですよ
— ジェレミー・ムーンチャイルド (@jeremmie_moon) 2022年9月16日
うちもシッターさんよく頼みます
— うどん餅 (@sanukimoti) 2022年9月16日
共働きで2人で家事フルにやっても詰むタイミングある
海外だとベビーシッターやメイドさんをもっと安く雇えるようですが、日本はデフレだといいつつここら辺のコストが下がらないのですよね。1000万円位の所得層が家事・育児をアウトソーシング出来るようになれば少子化も多少は改善されるのでしょうか
— mario (@marion37372124) 2022年9月16日
なんだかんだこれが一番良いんよな
— エル (@ott955) 2022年9月16日
育児家事大変な人は是非使って欲しいな
子供一人かな?三人いたらそれくらいの年収でも家政婦とベビーシッター、東京だと厳しんだけどなぁ、、、😭なににお金をかけるか。それぞれの家庭でちがうんだろな。。。
— Miso-mama💉💉 (@Misomama1) 2022年9月16日
確かにパートナーだけに押し付けるのではなく自分の得意分野で貢献する合理的な解決方法‼️でも子供との交流や愛情は注がないとダメですよね。シッターさんを雇って子育てしてもらった結果、成人しても実の両親よりも優しいシッターさんを母と慕うようになってしまった話を聞いたことあるからなぁ
— コタコタ (@tt2uMqux15HDi4T) 2022年9月16日
「助けてもらってる」という言い方がまた、カッコいいですね。そういう所まで意識まわせてるからそれだけ稼げるんだろうな。本当は家事も育児も、もっとしたいという風にも伝わってくるし。しかし私も、それだけ稼いでみたいわ~。凄いな。
— eee5 (@eee5moonbow) 2022年9月16日
我が家は共働きで、一部の家事や送迎はシッターさんに外注しています。
— さくを (@JCXTnPsZfFINPTQ) 2022年9月16日
企業と契約していますが、指名していつも同じ方にお願いしています。保育士やお受験教室の先生経験もあるので、むしろお教室に通うよりも安くマンツーマンで教えていただけて、良いことしかないです!
そこまで稼げるなら家事育児の時間がもったいない(比較優位論)まである
— やまさき ほずき (@yamasakihozuki) 2022年9月16日
好んで家事育児をする場合は金銭以外の便益(楽しさとか)が得られるから別だけど
女がそれやると冷たい・愛情不足・将来に悪影響と後ろ指さされるし、実際任せ過ぎのツケは後からいろんな形で回ってくる
— すい (@KDKjB9ZWqvjgvHT) 2022年9月16日
夫に家事を頼むのは、
— しょうゆもち (@Anchovyissalty) 2022年9月16日
家事の楽しみを共有するためではなく、
"家事の負担を減らすため"だからね。
負担が減るのであれば、やるのは別に夫じゃなくても良いよな
ウチも一緒で外部委託しようとしたら「外部の人間を家に入れるなんて絶対無理」とNG食らいました
— 一般人 (@DonkeyEars33) 2022年9月16日
どうしたらいいですか
監視カメラ付けるから!ってお願いしてみては?
— みこ (@17p9GYhCoNbSmoi) 2022年9月16日
絶対無理って言った人が全部やればいいんしゃないですか?(それが嫌なら時には妥協も必要なのでは、、)
— As (@j0OnwfrAdYhDklC) 2022年9月16日
何事も適材適所
— LazyandDowner@FullyVaccinated (@LazyandDowner) 2022年9月16日
ただ年食った時に子から感心持たれない親になると人生の終盤虚しいと思うから
家事・育児は任せたとしても子に慕われる親になってる方が多分将来幸せ
保育士や幼稚園教諭は小学校の先生くらいの給与は最低限あっていいくらいだ