
夜間限定託児ホテル作りたい。
— Dr.しば (@Shiba_kids) 2022年9月16日
夜の間だけ赤ちゃんを預かって、親御さんには完全無音の中ちょっといいベッドで寝てもらう。美味しい朝ごはん付き。
子どもを預けることに罪悪感なんて感じてほしくないし、睡眠時間を確保できないと人は優しくなれないよ。
▼話題の記事はこちら▼
素晴らしいですね
— 川相まさひろ (@Yl8ZZMGrQaCbYez) 2022年9月17日
19時ー8時預かりで13時間、夜勤保育士二人で子供二人見るとして、2000×8×2÷2=16000、これに宿泊分入れると一泊25000円〜30000円くらいが最低ラインですかね。行政の補助とか引き出せないと一般の方は躊躇しそう
— 夕凪 (@yuuna_tu) 2022年9月17日
預ける理由が仕事じゃないと預かってもらえなかったからね〜😅
— juvia266@ (@Juvia266) 2022年9月17日
誰にも頼れない人にとっては本当素敵だと思います😂💨
看護師です。小児科経験ありませんが。。。
— taka (@taka57315143) 2022年9月17日
そこで働きたいです(о´∀`о)
パパとママのリフレッシュのお手伝い、いいですね!
子育て落ち着いたら是非働きたい……( ꒪⌓꒪)
— はにーに@1y4m🐘 (@saygowyuday) 2022年9月17日
ほんこれ!!!こんなお母さん方の負担減らせるお仕事したいです!!!
— かごにイクラよせて@おばば (@ba__aya) 2022年9月17日
乳幼児二人見てて目を放すと死んでしまう概念があって。。2時間でいいからまとまった睡眠をとりたいと思ってました。ご母堂はお近くで寝ててくれるか、ごろごろしててもいい夜泣き部屋ばんざい。
— かごにイクラよせて@おばば (@ba__aya) 2022年9月17日
産後ケア宿泊施設はありますよね
— ちびザウルス (@ch1b1saurus) 2022年9月17日
でも数が少なかったり産後1ヶ月までしか利用できなかったり…
夜泣きが激しいお子様がいるご家庭なら1日しっかり眠れるだけでも全然違いますよね。しかも朝食付き!至れり尽くせり😊
— にゃー (@Aloha_bear_) 2022年9月17日
保育士等資格ないので、施設管理のスタッフとして働きたいです!
— さんかくモナカ (@sankakumonaka) 2022年9月17日
夏場は睡眠時間6時間切ると、夏バテ状態になります。
— ヘルサンドラ5世@多分東海地方で一番福井城を愛する男 (@nonvoy0083) 2022年9月17日
このアイデアは大賛成です。
マジで欲しい。
— うきょうくんのパパ (@SjfCeVCPIXHJ2St) 2022年9月17日
うちの家庭の生後半年ちょっとまでの、夜中の対応は、
嫁が母乳。僕がミルクだった。
妻も僕も寝不足で、めちゃ大変でした。。
こういう施設を作ろうとしてくれるなんて感謝!!
私の地元にも産後ケアシステムがあって、産院を退院したお母さんと赤ちゃんがお泊りできました。私は上の子もいるしとか色々理由ありで使えなかったけど、そーゆーのあるってだけで辛さをわかってもらえてる、ひとりじゃないと思って嬉しかったです。
— かな❀ (@albedofurabedo) 2022年9月17日
100イイネしたい
— かな❀ (@albedofurabedo) 2022年9月17日
神施設ですね
— Jomyo🇯🇵 (@JOMYO) 2022年9月17日
赤ちゃんから数時間離れただけで、再会すると愛おしさが倍増するから、私に預けて2人でデート行ってきな!!って元義母。
— nachima (@nachima10) 2022年9月17日
本当に倍増したよ。
とってもいいアイデアですね!!
スウェーデンだっけか?産後の肥立ちがあけるまで助産師さんが家に居てくれて育児、家事の全面的サポートがある支援があるのは?これを日本でもやれば出生率爆上がりしそうなもんだけどね。しかも保険内の利用料金だったはず。
— 菊 (@JrQMVfWCjlui2Br) 2022年9月17日
国に行って学んで日本でもやってほしい。
いいところ真似まーす☆って。
親ではないですけど、妹の子供の世話をよくしてたから分かりますが、安眠できることってなかなかないんですよね。深夜早朝ホンギャアアアアアアア!は精神的にもきついです。
— 魅録 (@369shochikubai) 2022年9月17日
家事してたらトイレ行きたくなり、自分のベッドに寝かせてトイレ行ったら、ベッドから転げ落ちて爆泣きしてたことあります🥶
元保育士で現在3歳児と6歳児を育ててますが、子どもが手を離れたらぜひ働きたいです😌お母さんの休息はほんと大事です。
— ちっち (@chi___chi_1989) 2022年9月17日
これがあったらもう1人産みたいっす!
— おきゃす (@cas_chan_chan) 2022年9月17日
その費用が出せない人も多いのでは。または出す事を夫が許さないとか。
— しーな 手を洗ううさぎ (@wanyankokko) 2022年9月17日
育児しながら同居介護した身としては、これからそういった状況にやられる女性が増える
— きーちゃん (@haroharoharo777) 2022年9月17日
晩婚型が増え当然出産も遅め。
そして親の高齢化も重なっていくでしょう。
その時、赤ちゃんや親を預かってくれる場所がないと妻や母親の精神が追い詰められていく
私はたまたま近くに実家がありフォローされた
ちょっと違うかもですが、🇺🇸ではベビーシッター雇って夫婦でちょっとお出かけが当たり前。近所の高校生とかがアルバイトとして数時間子供の面倒見てくれたり。子供ほったらかしてよく遊びに行くね、なんて考える人は誰もいない
— ポチ助 (@95uWCKv1MZ0s7TB) 2022年9月17日
台湾みたいにそう言うとこがあったらめっちゃ良いと思う。
— すもも (@mEg1RvmuK1fHHqz) 2022年9月17日
けどやっぱかなり値段が高くなってて、なかなかそうしようってならない。
だから国から出産後1ヶ月無料ってなったら少子化もいろいろとよくなると思うけどな!
通りすがりすみません。私の住む市では産後ケア事業というサービスがあります。
— ちひろ (@otto21612) 2022年9月17日
提携の産婦人科等での赤ちゃん預かり(宿泊or日中の時間制)や育児相談を受けれます。生後4ヶ月まで。「産後辛かったらうちに寝に来てね〜」と言われて、結局利用してないけど安心感が全然違いました。
産後ケアホテルも増えてきてますがあ値段がックです💦
— あーぽん@投資勉強中ワンオペ主婦 (@Snowsky32) 2022年9月17日
あとイヤイヤ期に夜泣きとか重なると本当に精神疲弊するので産後以外でもお手頃な価格で託児サービスのあるホテルとかできてほしいです💦
小児科経験ないけど、そういう職場で働けたら最高です。ママにもしっかり休んでもらって日中赤ちゃんと笑顔で過ごしていただきたいですね。
— ももぱんだ 悪意のRT断固拒否 (@8o4m6Dv1ofoZfTa) 2022年9月17日
高齢者はあるけど、赤ちゃんはないですよね。高齢者はいわゆるショートステイ的な。
— たいママ26 (@taimama26) 2022年9月17日
色々リスクがあるのは同じなのに。
久しぶりに赤ちゃん見たいなぁ。
料金がある程度安くないと、結局使える人は一握り。なんらかの補助金支給してほしい。赤ちゃんが遺棄された事件で、両親が責められていたけど、この情報溢れる中、相談するあてもなかった彼らを責めるのではなく、支援機関の充実、行政のかかわりを考えてほしい。
— ぽすけ (@momonekoro) 2022年9月17日
夜間の託児所してます。
— sayuri (@sayuri21288323) 2022年9月17日
飲み屋で働くお母さんたちが主な利用者ですが、助かってますと言われます。ただ、完全に個人でしてますので料金は高めの設定です。なのにほとんど利益出ません。人件費や管理費などの経費が高いです。県からは細かい指示がうるさいのにこちらの要望は何も聞いてくれないです。
私は24時間の保育園で働いてた事がありまして確かにとてもいい制度なんですが何個か結構問題点がありました……
— こぎつね (@n_ot9d) 2022年9月17日
夜間専門の時間になると、お金と時間にルーズ過ぎるお客様がかなりいましてお金を上の人間が出て催促するレベルまで行かないと払ってくれなかったり、時間までにお迎えに来なく朝になって
ようやく来てくれた保護者様などいまして……昼の保育園では考えられない事が結構起こりうるので…そうゆう対策がしっかり動ける強い力があれば私共は幸せなんですがね…….˚‧(´ฅωฅ`)·˚.
— こぎつね (@n_ot9d) 2022年9月17日
罪悪感なんて持たず預けて休めるならその方が良い
— J (@J04274417) 2022年9月17日
しちゃんと休んでもらってコンディション整えるのも育児の一環でしょ、何も悪くない
普段頑張ってる親御さんの為にこういう施設もアリだと考えます
産後ケアホテルのお話がいくつか出ていて素晴らしいと思うのですが、産後すぐじゃない乳幼児期にもあったらいいな。家族に子どもを任せて1人で外泊するのもいいのだけど、子どもと宿泊して寝るまで一緒にすごして、夜中は違う部屋で子どもの安全は確保されて何かあったらすぐ呼んでもらえる状況で熟睡
— 映画好きじゃんぷう (@DEVldwWImGzUpOa) 2022年9月17日
はじめまして。素晴らしいアイデアだと思います。産後何より辛いのは「まとまって眠れないこと」でした。30分起き、数時間おきに起こされると頭がおかしくなり心身共にボロボロになります。
— ささ (@sasakoko523) 2022年9月17日