
Twitterでバズっていた「@pinobotty3_」さんのツイートをご紹介
今朝のテレビで男性アナウンサーが、「私事ですが、子供が産まれまして。そのため来週から3週間ほど育児休暇をいただきます」というような事(うろ覚え)を言っていて、おお!!!いいぞいいぞ!となった。
— ∞ウシボさん∞ウッディちこのぴのこち∞ (@pinobotty3) 2022年9月24日
▼話題の記事はこちら▼
その3週間で何をしたかとかコーナーで報告までして欲しいです。男性だってこれだけ育児に参加できるんだ!だから育休取ろうぜ!みたいなやつ。目に付きやすい人や上司が率先して取れば少しずつでも浸透していくと思う。1日でもいいんだ、ゆっくり寝かせてくれ…と産後思ってました。
— えこたはここ (@econight_ot) 2022年9月24日
何年後かには「3週間?どうしてそんなに短いの?」ってなってて欲しい。。
— ミネルバのフクロウ@社会人でも大学院生 (@philosophymo) 2022年9月24日
私はそれを見て、左遷されるわけではないです、という風に理解しました。
— 本郷弥生(HONGO-YAYOI) (@hongoyayoi2) 2022年9月24日
長期の休暇って管理職こそ取りづらいイメージ。仮に普段からタスク共有してても、従業員の個人情報扱う業務は頼める人少ないし、システム化を進めていくことが育休とかの取得しやすい環境を育んでいくんかな
— intruder (@int8473) 2022年9月24日
どんな職業でも取れる体制をつくって欲しいですね。私の業界では、50年程先でしょうか…
— ナーベラル (@4919hh) 2022年9月24日
会社はそれやると人事も次にシフトするから
— MARCHAL (@ma5507783145) 2022年9月24日
先々戻ってきても「もういらない奴」になる人もいる。人手が少ないとこは戻ってくるとありがたがられる。
これは!発信する事に意味があると私は思います!
— 餃子さん。 (@no_beer_nolife) 2022年9月24日
期間ではなく、育児するとかしないとか言ってんじゃなくてですね!
私は取ります!!育児休暇を!!と
テレビという
とんでもなく大きい発信場所で言う!これが!とても!意味が!ある!と!おも!い!ま!す!
私からはこれ以上伝える事はありません
私の気持ちを代弁していただき感無量でございます!
— ∞ウシボさん∞ウッディちこのぴのこち∞ (@pinobotty3) 2022年9月24日
最初の1ヶ月は本当に母体が大変だからそこだけでも助けがあるの心強いな。
— cherry (@cherry68051641) 2022年9月24日
どこの会社も男性が取りやすくなるといいけどね
— 🇬🇧ジャック🏴☠️ (@ke_ivo) 2022年9月24日
なかなか男性の育児休暇は浸透しないでしょうね…
短い!
— beautykozo | その内50店舗くらい出店 | 66万円ぼったくられたツイ廃経営者 (@beautykozo) 2022年9月24日
素晴らしい事だけど、本当はもっと取って欲しいねぇ。
— モンローコ (@5b7fW46PNhshtWN) 2022年9月24日
育児するんですよね?とは思います。
— あこ🌟 (@lLYmfgO47VdKddx) 2022年9月24日
育児もせず家にいて奥さんの負担増やす男性にだけはならないでほしい。
3週間じゃ足らんぞ
— がば釣り (@8gSJ1CcYyvpSjj0) 2022年9月24日
半年はいる
3週間で何ができるんだろう…
— 空🌱 (@SkyRiver0509) 2022年9月24日
それでも短いけどね…
— KAMIu (@UMIKA15345238) 2022年9月24日
男性も一年取得が当たり前の社会になればいいな…
一番大変な時期だし…
夫も親ですからね…
昭和では、父親の育休なんてあり得ないどころか、奥さんが妊娠や出産するとなぜだか転勤を命じられると言われてたね。あと、家を建てたり購入した時もね。
— にひとなあめ (@ov5wB9hAxvKFjwe) 2022年9月24日
少なくとも私が社会人になって間もない平成20年代位でも正直そんなことよくありました。子供産まれたばかりなのに単身赴任となり毎週末夜行バスで名古屋ー東京間往復していた同僚や、マンション買った途端出向解除された上司など、社会人のヒヨコながら“会社ってマジエゲツねぇな…”と思ったものです😰
— KAMIu (@UMIKA15345238) 2022年9月24日
少しずつ進んでいくしかないんですかね💦
— 佐藤さん (@lz_dler) 2022年9月24日
日本社会だと一気には難しいような気がします
こういうことをわざわざテレビで言うってことに意味があるんですよね。世間の空気が変わっていくから。
— antiabescism (@antiabescism) 2022年9月24日
ただ「あれは組織が大きいからな」「うちは中小企業だからそんな余裕は」とかって向きも少なくないはず。
育休が普通の世界になれー!
私もそう思います!期間の長さはこれからまた変えていけば良くて、こういう時代なんだ、というのがどんどん広まればいいですよね!
— ∞ウシボさん∞ウッディちこのぴのこち∞ (@pinobotty3) 2022年9月24日
とてもいいですね!!
— ぐりお (@gurio_guriguri) 2022年9月24日
それに加え『短いよ!もっと長く取りなよ!!』という声が周囲から挙がると尚更いいですね!!!
相当数の母親が
『産後3週間はとてもありがたいけど、仕事復帰されるとツライ』
と思っていそうですから!
2ヶ月くらい取って欲しいな!
— okiru (@sayuki45394383) 2022年9月24日
うんうん!やっぱメディアに出てる人の影響は大きいと思います!
— ソルティ (@karykary1111) 2022年9月24日
NHKのニュースですか?
— ゆでたまご (@J405ypwgb8WBNYC) 2022年9月24日
私も今朝見ました!!
もっと当たり前になるといいですね☺️
多分そうです!私は父が見ていたテレビの音声を聞いたんですが、なんか、すごく良かったですよね!
— ∞ウシボさん∞ウッディちこのぴのこち∞ (@pinobotty3) 2022年9月24日
昨日1年間育休取ってるパパさんのをテレビで見ました。その割合は100分の1
— 綿花ママ (@CkV09h) 2022年9月24日
奥様はお仕事と大学院に
その間ほとんどの家事と育児
離乳食冷凍して仕上げ磨きして
ほんとの育休取ってるパパさんだなって感心しました。
3週間何したか報告して欲しいですね
もっと取っちゃえ!子供を愛することに文句言われる筋合いなどあるものか。
— 魯肉飯 (@dxMqRGebjWSPJN0) 2022年9月24日
観ていたオトンが「おぉ!こういうのは一昔前だったら、なんだそんなことで。って言われるやつだよな、いいな、こういうのはどんどんできるようになればいいな!」って言ってて、だよね!ってなった。
— ∞ウシボさん∞ウッディちこのぴのこち∞ (@pinobotty3) 2022年9月24日
これは良いオトン
— あんたん👶4m (@qq89VN4z5GXRJQ4) 2022年9月24日
最高のオトンやん
— 紅の鶴 (@JPOYOeHxzPQuF93) 2022年9月24日
3ヶ月でようやくあかちゃんの世話や生活リズムに慣れてくる
あと産後の体調が良くなってくる
なんこトラブルもなく産んでもそのくらいキツイ