622107

引用元:★育児ママの車選び(国産車用) ★34台目

803: 名無し 2022/02/19(土) 16:54:51.30 ID:WFa02uMf
2人目産まれるので大きい車に乗り換えようと検討中です
夫はマツダのCX8の7人乗りが良いらしいんだけど、あの手の車って小さい子供いると使い勝手的にどうなんでしょうか
私はミニバンでフリードとかシエンタをイメージしてたんですがスライドドアが嫌みたいです




▼話題の記事はこちら▼


804: 名無し 2022/02/19(土) 19:07:05.22 ID:OKLn0nsn
>>803
原則、広いほど物が乗るしシートの位置が高いほど大人の乗り降りも子の乗せ下ろしもしやすいよ
あと大きくて重いほど事故の時に怪我もしにくい。これはミニバンよりもSUVが勝る点
スライドドアは無くても実は何も困らない

CX-8は幅が1800mmを超えてるから、都市部の機械式駐車場に停められない場合がたまーにある
あと3列シートは意外と使わない場合も多くて畳んで荷室の拡張部になるんだけど、すると2列目の足下が狭くなりやすいから3人目の予定が無ければ2列シートにした方が使い勝手は良かったりもする

たぶんご主人の好みが多分に入ってると思うんだけど夫婦ともに運転するのであれば、まず試乗してみるのが大切だよ
SUVはあまり見切りが良くないから小柄な人だと狭い所で運転しづらいかもしれない

806: 名無し 2022/02/19(土) 21:52:48.80 ID:uZ6bRyj4
>>804
スライドドアって意外となくてもいける感じですか?
駐車場停められないことがあるのは盲点でした
実家が近くて今の生活スタイル的に私の両親も一緒に乗せられたら便利なので3列シートの方が良いかなと思ってます
子供3人目はおそらくないかな
でも三列目があることで2列目の足元狭くなるのはちょっと嫌ですね…

私が運転するのは基本的に保育園と習い事の送り迎え、近場の買い物、職場くらいで田舎で道路は広いので試乗した感じも問題はなさそうでした
おっしゃる通り旦那の好みが多分に入っていてそもそもミニバンを見にすら行ってない(旦那の腰が重くてなかなか行けない)んでまずはどこか行ってみないとわかんないですよね

805: 名無し 2022/02/19(土) 21:46:59.59 ID:JCZQvsG9
私の友達はCXシリーズはなぜか酔いやすいって人がいるから、お子さんが酔いやすいならそこも確認したほうがいいかも

807: 名無し 2022/02/19(土) 22:09:32.49 ID:3Q2i+LZH
個人的には電動スライドは必須だなー
幼児の乗り降りのしやすさが違うし出先ならドアパンの心配も無いし

808: 名無し 2022/02/20(日) 08:09:52.25 ID:pXVGZBjj
私も子供が小さいうちはスライドドアがいいと思ってる
代車がヒンジドアだったけど、うちの子供は早速隣の車にぶつけそうだったし
うちの夫もミニバン嫌だダサいばっか言ってた

809: 名無し 2022/02/20(日) 08:49:34.58 ID:N2yUFqv/
>>806
子供が小さい内は危ないから一人で勝手に降りることは無いってのを前提とすると、ヒンジドアは一人ずつドアを手動で開けてあげたり、隣とぎりぎりならドアの縁を持っててあげたりするのが手間といえば手間かな
違いはそれくらいで、スライドドア無しでずっとやってるよ
上の子は小学生だけど毎回開けてあげてる

810: 名無し 2022/02/20(日) 09:04:07.36 ID:N2yUFqv/
あとヒンジドアに拘るのは見た目とかでなくとにかく衝突安全性のため
日本車の側面衝突試験は2列目以降にダミー君をおかずに実施してるから、万が一のためにね

811: 名無し 2022/02/20(日) 09:51:32.65 ID:WU8h1h0V
>>806
フリードなら2列目の狭さ感じなかったよ
私もヒンジドアが好きでスライドドアに抵抗あったけど慣れた
子供が小さいうちはスライドドアの方がいいと思う
試乗は絶対して

812: 名無し 2022/02/20(日) 13:18:21.95 ID:cKBxNXz4
うちも電動スライド必須
大人でも強風でドアバンしそうになってヒヤッとする事あるし、弟が小学生の時強風でドアバンしてた。
あと観光地とかの狭い駐車場では、ヒンジドアだとほぼ出れないに近いくらい出にくい事が何回かあった。

813: 名無し 2022/02/20(日) 13:39:05.86 ID:Uqi6LdWI
保育園でチャイルドシートから下ろしたり
座らせる最中はドア開きっぱなしだから
ジュニアシートになって自分で乗り降りできて
シートベルト装着できるようになるまで
駐車場の大きさによっては気を使うかもね

814: 名無し 2022/02/20(日) 14:00:08.33 ID:063DXa1n
チャイルドシートの乗せおろし、ヒンジドアで開けっ放しでやってる人よくいる
隣に停めたいのに停められなくて、仕方ないと思いつつ邪魔だな~って思っちゃう
子供がイヤイヤしたらすごい時間かかるし狭い駐車場だとそもそも乗せおろしできるのかな
乗せおろししなきゃいけないくらいの年齢の子がいる時期はスライドドアがやっぱり便利だと思うな

816: 名無し 2022/02/20(日) 15:02:04.23 ID:T/pDuWHR
ヒンジじゃなくてスライドでもドア開いてる最中は隣に停めたりしなくね常識的に

817: 名無し 2022/02/20(日) 16:46:32.08 ID:udi2iMRz
スライドドアでも何でも乗り降りしてる所の隣にわざわざ入れようと思わないわ
でも子供乗せてるのに構わず隣に突っ込んでくる車いるよね
子供がぐずってチャイルドシートなかなか乗らなくなったらさっと自分も乗り込めるミニバンは確かに便利だろうなと思う

819: 名無し 2022/02/20(日) 18:55:25.04 ID:VwFz4Cac
>>817
>でも子供乗せてるのに構わず隣に突っ込んでくる車いるよね
>>814はスライドドアなら突っ込んでくるらしいよw
そう考えるとヒンジ開いて作業中アピールできた方が安全なのかも

818: 名無し 2022/02/20(日) 18:54:10.69 ID:51Qmh2IN
チャイルドシート着いてない側から一緒に入って座ってチャイルドシートに乗せてるけど
みんなそうでないの?

821: 名無し 2022/02/20(日) 20:56:56.76 ID:Uqi6LdWI
>>818
なるほどって思ったけど2人いると難しいかな

旦那の車ヒンジドアで私のがスライドだけど
送り迎えの時に面倒って言って私の車使うしなあ

まあ保育園の駐車場と出入りする車の多さかな

822: 名無し 2022/02/20(日) 21:18:47.52 ID:IldjxkS/
>>821
フィットの後部座席に3歳1歳乗せてるけど一緒に後部乗り込んで2人分ベルト締めてってやってるよ
正直狭くてやりづらいから必要な時以外やらないけど大柄な人じゃなければできなくはない

820: 名無し 2022/02/20(日) 19:05:39.26 ID:6olPl3FT
マジか、作業中アピールするとかあるのか
私の感覚では停めたい車があるのに邪魔して申し訳ないとドアをとりあえず閉めるとか急ぐから真逆でびっくり

823: 名無し 2022/02/20(日) 21:52:26.02 ID:ssRDzUxs
>>820
そりゃ乗せてる側だったら急ぐし可能なら自分も乗り込んじゃうし申し訳ないと思いながらやるけど実際突っ込んでこられたらビビるよw

825: 名無し 2022/02/20(日) 22:18:52.55 ID:WlT7Itr2
>>823
それな

824: 名無し 2022/02/20(日) 22:17:16.44 ID:HEctCAYs
スライドだといいのになって場面も確かにあるけどヒンジドアだからって困るほどでもないかな
夫も私もヒンジドアしか乗ったことないから気付いてないだけかも知れないけどスライドは今後も特に必須ではない
安全性のほうを重視したい

826: 名無し 2022/02/20(日) 22:19:37.18 ID:yWP06kIS
スライドのが弱いってのはどういう理屈でなの?

832: 名無し 2022/02/21(月) 09:40:42.96 ID:Yn8lvVWW
>>826
ドアの周り、フレーム部分の構造の話
ヒンジドアの場合は枠でフレームを作れるけど、スライドドアだとレールにして大きく開く構造になるからどうしても弱くなる

じゃあどうするかというと例えばドイツ車だけど、電動スライドドアのあるVWのシャランは車幅1910mmに対して室内幅は1450mm
これに対してセレナは車幅1695mmに対して室内幅1480mmもある

ヨーロッパにおいては2列目にもダミー人形を置いて側面衝突安全性を検証確保する必要があって、ヒンジドアと同等の安全性を確保するにはこれだけの厚い構造が本来必要となる
一方で日本は2列目の安全性はそもそも検証していない。しても基準を満たせないから海外では販売自体が出来ない物ってこと

834: 名無し 2022/02/21(月) 10:49:38.02 ID:kHi+1+Se
ヨーロッパって高速の速度制限も全然違うから安全性試験厳しいのもあると思うけどな
アメリカなんかも横転事故とか多いから同じレクサスでも頑丈さが違うとか聞いたことあるよ

827: 名無し 2022/02/20(日) 22:32:14.79 ID:rjUWUzxI
軽ユーザーがミニバンスライドドア叩いてそう

828: 名無し 2022/02/20(日) 22:38:58.01 ID:5Ambjc+X
軽ユーザーでもありミニバン乗りでもある人ここにはそこそこいそうだけどな

829: 名無し 2022/02/21(月) 06:05:44.64 ID:d/a6nwwk
ならい事の送迎など自分で乗り降りするようになった時こそスライドが便利
親が安全を確認してからドアを開ける事が出来るから

830: 名無し 2022/02/21(月) 08:36:21.47 ID:5nA65zhc
上が7歳下が3歳で3歳はエスコート必須だから上も一緒に同じ側からおろすし、上が1人の時も親が安全確認してどっちから降りるかドアあけるタイミング指示するからヒンジでもスライドでもどっちでもいいかな

831: 名無し 2022/02/21(月) 09:01:03.03 ID:PYYv+m78
スライドドアはあれば便利という機能で必須ってほどでもないかもね
うちの場合、隣の子どもに何度かドアバンされた経験があるので夫が「子どもが大きくなるまでは絶対スライドドアじゃないとダメだ」となった

833: 名無し 2022/02/21(月) 10:14:50.70 ID:WeZ9EGL8
やたらとヒンジドア好きな人いるけどそこまで気にしてたら車乗れないでしょ

835: 名無し 2022/02/21(月) 11:22:04.62 ID:H2dNKfzP
うちはスライド必須、送迎場所がとにかく狭いからスライドじゃないと安全な乗り降りができない
どこまで意味あるか分からないけど、子ども達は絶対に2列目に座らせてるからサイドエアバッグも付けてる

837: 名無し 2022/02/21(月) 12:15:02.73 ID:0rr+XC5l
一方が安全厨ならもう一方は利便厨だな

>>835
もし子供だけで道路に降りさせてるならむしろ危険厨。乗降に付き添ってあげないの?

838: 名無し 2022/02/21(月) 12:37:16.67 ID:ibw4itUp
>>837
塾への送りで子どもを塾の前に降ろしたら親はそのまま帰るのをよく見るよ
親が乗降に付き添ってるのなんて滅多に見ない

その時、スライドなら親は運転席に座ったまま後ろから車が来てないかなど安全を確認してから降ろせる

846: 名無し 2022/02/21(月) 13:53:28.21 ID:uaJtGEv7
>>837
なぜ道路?駐車場で乗り降りさせてるからすごく狭いのよ、変形地だし
Uターンを待たずに突っ込んでくる車もいるから、敷地内に入ってその時に安全な側を確認して親がドアを操作する
降りて開け閉めしてまた乗ってなんてしてたら大渋滞おこして顰蹙買うわ

845: 名無し 2022/02/21(月) 13:37:49.17 ID:qVzBQcqH
安全性考えたらヒンジなんだろうけど
うちの幼稚園、駐車場の一台ごとのスペースを考えるとヒンジドアは子供をおろすの厳しいらしくて
ヒンジドアの人は駐車場の端とか、隣にドアあけられるスペースがある遠めの場所とかに停めてて大変そう
送り迎えはスライドが楽だな

▼話題の記事はこちら▼