
引用元:その神経が分からん!part488
上の子が兎に角暴力的で、気に入らない事があると物を投げたりして暴れるし
弟は勿論友達だろうが滅茶苦茶殴る蹴る
それをダメだよーと言葉で諌めるだけで行動に移さない
叱らない子育てはモンスターを作るんだなと思った
▼話題の記事はこちら▼
高校のときそういう感じの粗暴なやつがいた
そういつは自分でも甘やかされて育った
親が放任していたって自己分析していたが
だったら粗暴な振る舞いを控えろと言ったが
それが抑えられないから自分でも困っているって
暴力事件を起こしたときは親が学校に呼び出された
謹慎中でそいつが不在のとき一部の教師が授業中に
あの親にしてあの子ありって言っちゃったよ
学校および被害者の親に対しての言動が酷かったみたい
高齢出産だなあw
40代でそんな小さな子って、昔ならお祖父ちゃんお祖母ちゃんが孫育ててるようなもんだわな
そら三文安になるわw
子供を叱れない、追い掛けられない、力づくでも止められないって親じゃない
ただのジジババだ
まぁ今はそれくらいの親も多いよ
それにしても我慢ができないことを自覚してても抑えられないもんなんだな
子供の頃に多少の我慢を教えるのも大事なのかもね
抑えることと表に出すこと両方体験しないといけないんだろうな
本当に娘がただ成長しただけというのもあるとおもうんだけど、叱らない子育てをはじめてからイヤイヤの頻度はあからさま激減、もちろんゼロにはならないけど体感半分以下。言葉もありがとうとか助かったよとか声がけしてるものを娘が使うようになった、、けど旦那は「娘が成長しただけ」とバッサリ
— むりねこ (@mo__murineko) 2022年11月30日
そういえば昔、娘は4~50分平気で泣き続ける(癇癪?)タイプだったのだけど、一度アドラーの「叱らない子育て」を参考に「淡々と諭す」というのをやってみたら逆効果だった・・・。
— 黒猫@子鉄年中♂小1♀ (@cororon777) 2022年11月28日
淡々と諭すと娘自身が泣き止むタイミング、どうやって泣くのを終わりにすればよいかわからなくなってたみたい。
叱らない子育てで「叱る役は外注」と話してるけど、これは先生や他所のママや他人様が道中で怒ってくれると他人任せになってない?私はそんなことにならないためにも、大親友数人に今後万が一の時のための叱り役を丁重にお願いしてる。私がどうにもならなくなったら、皆にお願いするかもしれないと。
— サロメニア (@salomenier) 2022年11月28日
育児本、教育本とか教育の偉い人の言うことって100%信じるちゃダメな気がする。叱らない子育てが流行った結果、接客しててモンスター達が猛威を奮ってくる。発達障害でパニックになるから叱り方は注意とかならわかるけど…自己肯定感を高めるために叱らないとか頭おかしい。
— 吐き出し母垢 (@tubuyaku_hibi) 2022年3月8日
叱らない子育て、っていうのと、子供の過ちを本人に伝えないのとはイコールではなくて、悪いことやだれかを傷つけたりしているのにそれを本人に伝えないと、自分が楽しければ良かったり、人のことを何とも思ってなかったり、成長してモンスターになるのではないかなあ。
— かいぬし(chie)𓅪𓅪𓅪 (@goma_shio_japan) 2021年5月4日
▼話題の記事はこちら▼#スッキリ
— ちーとい@ガヤ民 (@rito_mam) 2019年6月26日
娘の幼稚園で『叱らない子育て』してる人いたけど、その子とんでもないモンスターだった。お友達を下僕のように扱いイジメをする子。自分の娘にはそうなってほしくない。
叱らずに理解させるのは叱るよりも何倍も難しい