
Twitterでバズっていた「@psypsytuki」さんのツイートをご紹介
パートナーの生理周期を把握してる。という話をしたら周りの同僚からドン引きされた「新婚だから早速妊活?」「安全日の把握?」と茶化してきて逆に僕がドン引き。相手のメンタルも体調も大きく変わる。接し方やその日に作るご飯を考えるために把握しているんです。これっておかしいですか?
— つっきー (@psypsytuki) 2022年12月1日
▼話題の記事はこちら▼
→パートナーはHSPとPMSが数か月に一度重なる時がある。普段は何ともない事にイライラ、食欲不振、睡眠不足。パートナーは保育士で子供の命を預かる仕事。判断ミスは許されない。【生理休暇】を利用しようと職場に相談。『前例がない』と断られる。理解が進まない世の中、形だけの制度に疑問を感じた
— つっきー (@psypsytuki) 2022年12月1日
つっきーさん。
— かずっち|メンタルフィットネス (@kazu_sinri) 2022年12月3日
僕も把握してましたね。
相手の家系が婦人科系の病気や症状になりやすいのと不順がよく起きるタイプでしたので。
それに何かあった時にいい辛い子供あると思うんです。
その時に共有しておけば早い段階でお互い対処できますし婦人科系は女性としても怖いと思うので💦
ドン引きした人にドン引きします。生理周期を把握してる主様はとても思いやりのある方ですね。女性の生理の辛さやホルモンバランスで体調に波があるの男性方は知って欲しいと強く思います
— チョコたん (@0Q3Wlw4dxZDbwmr) 2022年12月3日
旦那の方が私の生理が来る日を把握してくれてます。なんかイライラするって言ったらもうすぐ生理やんって教えてくれます。笑
— H-LITE♡ (@pipipilite) 2022年12月3日
初めてそういう男性がいる事を知りました。特に旦那さんにも言わないし、聞かれないし、どちらかというとドン引き派。おかしくはないし、女性に寄り添える方なら把握してたら女性として助かるけど、世の男性が知った所で生理だからって甘えるな的な発想の人も居るだろうしあえて伝えたくないかな。
— ポンコツ帰国子女 (@Byebyebb1221) 2022年12月3日
体調を気遣って把握してくれてるのは
— M-stof miwa (@Mstof4) 2022年12月3日
非常にありがたいし、2人で色々と相談するのもとても良い事です。
ただ、他の人に話されるのは抵抗あります。
茶化す同僚もどうかとは思いますが
『生理の周期を把握してる』って事『だけ』を聞いたらほとんどの人は引くと思います。話す側の配慮もいる話題。
んー🤔すごい昔の話なんであれですが
— 原 サブカルイベント、デザイン (@e5NvI9HVQ33Q3iE) 2022年12月3日
接客業で女性ばかりの店で働いてた時に
大体全員の把握してましたね。
すごい重い人もいれば軽い人もいて仕事に支障でる人もいてシフトまわすのに結構相手から教えてくれたというか、誰々体調悪いから帰すので仕事フォローしましょうみたいな
その様な思考に至っている理由を、子育て中の私としてはぜひ知りたい
— たにさん (@Zm98uEfiHL03ys6) 2022年12月3日
ご両親の教育の賜物なのか
何かがきっかけで知り
理解を深めたのか
奥様のおかげなのか…
え、生まれつき、なのか?
たくさんのご意見ありがとうございます。経緯を説明すると同僚の女性の社員が少しイライラしてた時に「あいつ生理前?」と発言する同僚がいたのがきっかけなんです。僕は男性なので痛みはわからない。でも、理解しようとしたり寄り添う事はできる。少しでもこの考えが広がってくれたら…という思いです
— つっきー (@psypsytuki) 2022年12月1日
そういう話を 普通にできる国になるべきですね。
— tamuhs5 (@tamuhs555) 2022年12月3日
日本が「先進国だ」と言いたいのなら。
生理前のPMSの辛さは、自分自身がいちばん分かってるんです。自分で自分じゃない感覚で、周りにも申し訳なく思う。それを把握してくれて、接してくれるととてもとても助かります。私も主人や子供にあえて自分の状態を伝えたことあります。相手に寄り添おうとするつっきーさん神です。
— sky (@Tim64621281) 2022年12月3日
よくわかります☝️男だから関係ないとかじゃなくて…大切なことですよね、知らないより知ってる方がいいと思います😅
— yuyaaaaa!!!!! (@yuyaaaaa_ijw) 2022年12月3日
自分も把握はしてるし次いつかも分かってる。でも他の人には時期とかじゃなくて把握してることも話さないかな。
— あー (@i980XvKsZG3Lfeg) 2022年12月3日
そういう発言は自分もスルーしてます。あなたは人に自慢するためではなくご飯を考えるために把握しているのですよ。
情報を共有できた方が都合が良いのは確かだろうけど、その提案で嫁さんがドン引きする可能性もあるのが悩ましげ。
— KKIITT (@kkiitt2222) 2022年12月3日
全然おかしくないですよ!
— akiho (@kotetsu_alva) 2022年12月3日
むしろ嬉しいですよ、女性としては
至極当然の事だと思うけど。
— 高圧縮エンジン (@bnZNqN9pAAYiNJg) 2022年12月3日
奥さんは良い旦那さんに恵まれたと思う。
人によって違うかもしれませんが、しんどさに寄り添ってくれる存在はとても安心できます😊夫は、私は隔月で生理が重いと把握してるらしく、やり過ごすだけの私より客観的に波を把握してくれていてありがたいです😂そして必ず鉄分を意識した食材やドリンクを買ってきてくれるのでほっこりします😋笑
— 林檎 (@betweenkirakira) 2022年12月3日
私も男性が何も知らないことの方が問題だと思います。結婚当初、義父が赤ちゃんがどうやって産まれるか全く知らなかったり、旦那が生理が何処からどのように出血するのか知らなかったり。驚愕する事が多々あったので😞子供には小さい頃から全て正直に話しています。
— トム&ジェリー (@68NpJ1XaNQDk1Li) 2022年12月3日
生理で1日なんにもできなかったことを生理で…って言うとそっか仕方ないねとかえしてくれるぐらい生理については理解してくれる人の方がいい
— 林檎@裏垢 (@jyunai_k) 2022年12月3日
生理周期というより、生理に理解あると言えばよかったかも
生理周期を把握と聞くと妊活考えてるのかな?と女性の私でも少し思う
全然おかしくないです。パートナーに寄り添う事って凄く大切な事です。学校では教えてくれない事なので息子2人にはちゃんと生理について教えています。
— ぬー (@nJKwPTgu4cKzt8C) 2022年12月3日
把握してるのはおかしかないけどそれを他人に話すのはキモいな。訳すと妻を気遣ってる俺かっけーですよね?ってことだろ?Twitterのネタにしたらみんなが賛同してくれたよって奥さんに報告してやんな
— 酢こんぶ (@UgUVGcWQjXFzkq4) 2022年12月3日
全然おかしくない❣️
— 日々熱い男 (@reijulingshun55) 2022年12月3日
相手を思いやることは、普通のこと。ただ、大事な事として、たとえ結ばれても、お互いの心は奪えない。心は、それぞれ一人一人のものだから。そこを理解しつつ思いやる。お互いの波長からメロディという子供と共に家族が形作られる。
私の旦那さまは私の周期をだいたい把握しており、そろそろ機嫌悪いな?と思うと率先して色々してくれます。それに甘える自分も良くないですが本当に助かっているのと息子達にも女性にはこういう時期があると教育してくれてます。。。
— なしお (@nashi_matsu_rio) 2022年12月3日
全然おかしくないです!女性にとっては嬉しい限りです!大切なことです!
— RECIA relaxation salon (@ReciaSalon) 2022年12月3日
オイラは無駄な衝突を避ける為に把握してるよ!
— オヤジ (@rgvvj22asp) 2022年12月3日
生理前になるとカミさんイライラするから、同じことしても、当たりが全然違うからね!
▼話題の記事はこちら▼女性の生理日を、二人で共有は、大切で不可欠な事です! 生理の後と生理の前の一週間は、妊娠しないけど、真ん中の一週間は、妊娠します! 私は、これで、うまくいきました! 望まない妊娠は、避けられます! ただし、欲しくなくてもできた子が、一番優秀だったりもあり得る!
— やっぱり植民地 (@music1380) 2022年12月3日