
引用元:【産休】育児休業中の方、どう過ごしていますか?Part40【育休】
931: 名無し 2022/01/10(月) 22:57:49.69 ID:bBHZOMdn
就職して数年で妊娠は迷惑
連続育休は迷惑
育休復帰後1,2年で妊娠は迷惑
妊娠中の体調不良は迷惑
所属部署や繁閑度によっては妊娠自体迷惑
復帰後の時短は迷惑
結局何かと文句言われるもんねw
会社が人生に責任持ってくれるわけじゃなし
腹括って人生設計するしかないや
連続育休は迷惑
育休復帰後1,2年で妊娠は迷惑
妊娠中の体調不良は迷惑
所属部署や繁閑度によっては妊娠自体迷惑
復帰後の時短は迷惑
結局何かと文句言われるもんねw
会社が人生に責任持ってくれるわけじゃなし
腹括って人生設計するしかないや
▼話題の記事はこちら▼
932: 名無し 2022/01/10(月) 23:50:13.29 ID:8pyjEVzE
戻ると言っておいて辞めるのは論外よね
935: 名無し 2022/01/11(火) 07:53:15.10 ID:4liZyNXo
>>931
実際そういう会社知ってるけど、そんな会社にしか就職転職できないなんてことにならないよう学生の頃に頑張って選択肢広げておけってことよね
社員を駒のように扱う会社は淘汰されるべきだけど、そんな環境でも求人募集すれば応募はあるわけで
実際そういう会社知ってるけど、そんな会社にしか就職転職できないなんてことにならないよう学生の頃に頑張って選択肢広げておけってことよね
社員を駒のように扱う会社は淘汰されるべきだけど、そんな環境でも求人募集すれば応募はあるわけで
936: 名無し 2022/01/11(火) 09:47:57.30 ID:47NYV6Ri
>>935
就活の時ここらへんの社風って分からなくない?
一応子持ち女性が多い会社だから子供産んでも変わらず働けそうと思って自分の会社選んだけど、ほぼ全員マミトラコースだったし
今になって周りの同年代が色んな会社で産休育休取ってて実際の話聞けて分かってきたけど就活生がこの情報を集めるのはなかなか難しいわ
就活の時ここらへんの社風って分からなくない?
一応子持ち女性が多い会社だから子供産んでも変わらず働けそうと思って自分の会社選んだけど、ほぼ全員マミトラコースだったし
今になって周りの同年代が色んな会社で産休育休取ってて実際の話聞けて分かってきたけど就活生がこの情報を集めるのはなかなか難しいわ
934: 名無し 2022/01/11(火) 02:57:58.37 ID:sMdg2pKb
始めから貰い逃げ狙いは性根が悪いなとは思うけど子供産まれてみないとわからないこともあるよね
職場の穴埋めが一切ない環境で断固0歳4月復帰の予定だったけど残り3ヶ月切って未だに夜間頻回授乳+夜泣きでトータル細切れ5時間も寝られないから延長にするか悩んでる
職場からは早期復帰の圧がすごいし申し訳なくて頑張りたいけど祖父母中距離でその日すぐの対応は無理で夫は寝不足が即命に響く環境で夜勤交代できない環境だと私が病む未来しか見えない
週数日なら耐えられそうだし認可の保育料も時短に加えて月水金出勤とか柔軟な料金プラン作って欲しいわ
職場の穴埋めが一切ない環境で断固0歳4月復帰の予定だったけど残り3ヶ月切って未だに夜間頻回授乳+夜泣きでトータル細切れ5時間も寝られないから延長にするか悩んでる
職場からは早期復帰の圧がすごいし申し訳なくて頑張りたいけど祖父母中距離でその日すぐの対応は無理で夫は寝不足が即命に響く環境で夜勤交代できない環境だと私が病む未来しか見えない
週数日なら耐えられそうだし認可の保育料も時短に加えて月水金出勤とか柔軟な料金プラン作って欲しいわ
937: 名無し 2022/01/11(火) 10:18:08.13 ID:2C9rhyNy
わかんないよね
新卒で入った会社は妊娠したら育休とって辞める人が多くて当時はそんなもんかと思ってた
大企業だけど手当て貰い逃げも仕方ないような環境だったし
出産後も働きたいと思って一般職に転職したけど、部署で育休とって復職したの私が初というブラック部署だったわw
女性活躍に舵を切ってマタハラはなくなって2回目の育休中だけど、もはや運だよね
時短でも容赦なく仕事振られるから復職したら次こそ詰むかなーと思ってる
新卒で入った会社は妊娠したら育休とって辞める人が多くて当時はそんなもんかと思ってた
大企業だけど手当て貰い逃げも仕方ないような環境だったし
出産後も働きたいと思って一般職に転職したけど、部署で育休とって復職したの私が初というブラック部署だったわw
女性活躍に舵を切ってマタハラはなくなって2回目の育休中だけど、もはや運だよね
時短でも容赦なく仕事振られるから復職したら次こそ詰むかなーと思ってる
938: 名無し 2022/01/11(火) 10:33:57.50 ID:PX9CjFfr
会社の方針は育児歓迎でも部署の雰囲気や上司が全く違う考えなこともあるし、環境は運によるところも大きいと思うわ
直属の上司が育児に理解があるけど、その上の人から育児を理由にするのは甘えと言われたことある
直属上司が異動になっちゃって復帰が憂鬱だわ
直属の上司が育児に理解があるけど、その上の人から育児を理由にするのは甘えと言われたことある
直属上司が異動になっちゃって復帰が憂鬱だわ
939: 名無し 2022/01/11(火) 10:40:00.55 ID:lPUDlbpX
ある会社の新卒説明会のときに
女性は結婚や妊娠を機に退職する人がほとんどかな…と聞かされて受けるのやめたなあ
それからは就職も転職も質問の際に現在の育休取得者数を聞くようにしてる
産育休取得できます風に見せて実は実績なしの会社より
正直に取れませんって言うほうがよっぽど親切だな
女性は結婚や妊娠を機に退職する人がほとんどかな…と聞かされて受けるのやめたなあ
それからは就職も転職も質問の際に現在の育休取得者数を聞くようにしてる
産育休取得できます風に見せて実は実績なしの会社より
正直に取れませんって言うほうがよっぽど親切だな
940: 名無し 2022/01/11(火) 10:59:13.58 ID:9aP39kFS
パワハラ気味の先輩がいて、その人が当然の権利だからって前例がなかった産休育休取った
そこからちょっと空気が変わって当たり前に取れるようになったからそのことだけは感謝してる
そこからちょっと空気が変わって当たり前に取れるようになったからそのことだけは感謝してる
941: 名無し 2022/01/11(火) 11:19:17.61 ID:XIpYKY7W
就職する時はとにかく仕事が魅力的で仕事第一です!女性に厳しい環境なのも覚悟してます!って入ったけど
いざ出産したら仕事と子どもの重要度が自分の中で逆転してしまったみたいな例もあるだろうね
自分がそのライフステージにいざ立ってみないとわからないことってたくさんあるよ
どんなに備えててもコロナみたいな誰も予想出来なかったことで環境大きく変わることもあるし難しいね
いざ出産したら仕事と子どもの重要度が自分の中で逆転してしまったみたいな例もあるだろうね
自分がそのライフステージにいざ立ってみないとわからないことってたくさんあるよ
どんなに備えててもコロナみたいな誰も予想出来なかったことで環境大きく変わることもあるし難しいね
942: 名無し 2022/01/11(火) 11:30:08.60 ID:jnuE+0Qn
年功序列が残る中小企業だけど新卒入社時と制度大分変わったわ
今20歳の子供をもつAさんの時は産休しかなかったらしいけど、Bさんの産後の体調不良で育休が作られ、Cさんが部長を丸め込んで3才以降も時短続けたのをきっかけに小3までに延び、男性Dさんの保育園送りのために時差出勤制度ができ、製造業だけどコロナで在宅制度ができた
入社した十数年前は法令に則した3才時短までしかなくて育休明けも数人、女性総合職ですら数える程しかいなかったから変わり方にびっくりしてるw
今20歳の子供をもつAさんの時は産休しかなかったらしいけど、Bさんの産後の体調不良で育休が作られ、Cさんが部長を丸め込んで3才以降も時短続けたのをきっかけに小3までに延び、男性Dさんの保育園送りのために時差出勤制度ができ、製造業だけどコロナで在宅制度ができた
入社した十数年前は法令に則した3才時短までしかなくて育休明けも数人、女性総合職ですら数える程しかいなかったから変わり方にびっくりしてるw
943: 名無し 2022/01/11(火) 11:39:25.97 ID:Tdbd/tOv
完璧に分かるわけではないけど面接時に結婚や出産後のこと質問したら反応でわかる
あとハズレ引いた時にじゃあ転職ってできるスキルあると違うよね
まあ私はそんなスキルないし復帰後も激務確定なわけだけどさ
あとハズレ引いた時にじゃあ転職ってできるスキルあると違うよね
まあ私はそんなスキルないし復帰後も激務確定なわけだけどさ
944: 名無し 2022/01/11(火) 12:41:30.79 ID:T+VkU4Pg
入社、異動しないとわからん部分はあるよね
転職せずダラダラ文句言いながら現状維持して搾取される方もさっさと目が覚めたら良いのにとは思う
転職せずダラダラ文句言いながら現状維持して搾取される方もさっさと目が覚めたら良いのにとは思う
945: 名無し 2022/01/11(火) 13:31:55.93 ID:2qFky09K
うちは男性が多い会社で就活中聞いてた通り女性には表面上甘くて育休も取れるし時短も簡単に出来るけど
実際の仕事はマミトラ行かない限り延長保育フル利用か寝る間も惜しんで仕事持ち帰って働くかって感じ
仕事量減らしたりの調整はしてくれないしチーム単位での人員調整とかもしないから結局しんどくて病んだり辞める人は多いみたいだ
実際の仕事はマミトラ行かない限り延長保育フル利用か寝る間も惜しんで仕事持ち帰って働くかって感じ
仕事量減らしたりの調整はしてくれないしチーム単位での人員調整とかもしないから結局しんどくて病んだり辞める人は多いみたいだ
946: 名無し 2022/01/11(火) 15:43:57.59 ID:RiET3wRG
妊娠出産後も働き続けたいと思って結婚前にくるみんマーク認定の会社に転職したけど部署がブラックで異動も簡単に出来そうにもないのでその後また転職したわ。
次の会社は部署のほとんどが女性でそのうちの半数がワーママだと転職エージェントに聞いたうえで応募した。
実際ワーママが多いから突発休もお互い様な雰囲気でサポート体制も整ってるから働きやすい。
次の会社は部署のほとんどが女性でそのうちの半数がワーママだと転職エージェントに聞いたうえで応募した。
実際ワーママが多いから突発休もお互い様な雰囲気でサポート体制も整ってるから働きやすい。
947: 名無し 2022/01/11(火) 17:22:06.05 ID:94DDx4jH
男性比率が高かったうちの会社、ここ数年ずっと新卒は女性ばっかり採ってるんだよね
配属されてくる女性新人みんな優秀で頑張ってくれてるからこそ
この年代がごそっと産休育休に入る可能性があるわけで、そうなった時人員のやりくりできるのかな…て経営者でもないけど心配になる
配属されてくる女性新人みんな優秀で頑張ってくれてるからこそ
この年代がごそっと産休育休に入る可能性があるわけで、そうなった時人員のやりくりできるのかな…て経営者でもないけど心配になる
948: 名無し 2022/01/11(火) 23:27:49.92 ID:1VJ4NTU0
みんな休む前提で多めに採用してるなら何とかなるんじゃない?
中小企業勤めだけど新卒採用で良い人から採用してくと女性ばかりになってしまうってさ
男女比を考えると欲しい女性を切っていま1な男性を採らざるをえないって人事は嘆いてる
そしてイマイチな男が来た部署も嘆いてる
中小企業勤めだけど新卒採用で良い人から採用してくと女性ばかりになってしまうってさ
男女比を考えると欲しい女性を切っていま1な男性を採らざるをえないって人事は嘆いてる
そしてイマイチな男が来た部署も嘆いてる
949: 名無し 2022/01/11(火) 23:35:57.26 ID:FrboPrVz
>>948
どこも余裕のある人事にすべきだよね
妊娠出産育児だけじゃなく本人や家族が病気することだってありえるわけだしね
うちの人事も優秀な人から順に採用すると女性ばかりになるって嘆いてたわ
就職試験のためにコツコツ勉強したり円滑にコミュニケーションを取れる能力に長けてるのは女性が多いんだとか
どこも余裕のある人事にすべきだよね
妊娠出産育児だけじゃなく本人や家族が病気することだってありえるわけだしね
うちの人事も優秀な人から順に採用すると女性ばかりになるって嘆いてたわ
就職試験のためにコツコツ勉強したり円滑にコミュニケーションを取れる能力に長けてるのは女性が多いんだとか
950: 名無し 2022/01/11(火) 23:43:17.34 ID:zZYgBej3
うちも男社会なのに面接にくる男より女の方が優秀と嘆いてる
昔は男は男って理由だけでスポーツとある程度勉強できてりゃオッケーなとこはあったけど今はコミュ力や勤勉さが重視される社会だから女の方が勝つのよね
時代の趨勢についていけない育て方をした親のせいなのか気づかなかった本人のせいなのか…
女はその環境でも気付いてるから本人のせいかな
昔は男は男って理由だけでスポーツとある程度勉強できてりゃオッケーなとこはあったけど今はコミュ力や勤勉さが重視される社会だから女の方が勝つのよね
時代の趨勢についていけない育て方をした親のせいなのか気づかなかった本人のせいなのか…
女はその環境でも気付いてるから本人のせいかな
951: 名無し 2022/01/12(水) 04:50:14.88 ID:7cj1+/hk
そんなに性差あるもんかな
周囲を見てるとなさそうだけど
周囲を見てるとなさそうだけど
952: 名無し 2022/01/12(水) 08:39:20.81 ID:qF/bJOLi
ち中小だと特にそうかも
イマイチな男性職員しかいないし中途採用男性もイマイチだわ
うちの会社の話です
イマイチな男性職員しかいないし中途採用男性もイマイチだわ
うちの会社の話です
953: 名無し 2022/01/12(水) 08:48:38.89 ID:EDiCfX2j
コミュ力を曲がった方向へ上げすぎるともらい逃げするような人間になるのかしら
954: 名無し 2022/01/12(水) 08:57:56.65 ID:4fcp43sm
一歳くらいでお子さんに難病が見つかって復帰せずに退職、という人がいたから一概にはなんとも
こういうケースはごく稀だろうけどね
こういうケースはごく稀だろうけどね
959: 名無し 2022/01/12(水) 10:37:50.12 ID:9RoUWi1d
うちは中小で妻出産を機に退職されないと踏んだ旦那側企業が激務部署に異動で毎日23時帰宅
妻側がワンオペで一応復帰したはいいけど送り迎えの時短で保育料<給料になったうえに仕事持ち帰りでパンクして1ヶ月で休職→退社のケースよくあるよ
会社の上の人たちが妻に丸投げしてきた世代で育児舐めてる+同じく結婚した男性は逃げられまいと激務部署に飛ばしてる無能人事で若者減ってるのか私の産休育休は丁重に扱われてる
うちは給料伴ってないから男性でもガンガン辞められるしまず有能な男性は入ってこないし女性の働きやすい職場にしないとと気づき始めたらしい
妻側がワンオペで一応復帰したはいいけど送り迎えの時短で保育料<給料になったうえに仕事持ち帰りでパンクして1ヶ月で休職→退社のケースよくあるよ
会社の上の人たちが妻に丸投げしてきた世代で育児舐めてる+同じく結婚した男性は逃げられまいと激務部署に飛ばしてる無能人事で若者減ってるのか私の産休育休は丁重に扱われてる
うちは給料伴ってないから男性でもガンガン辞められるしまず有能な男性は入ってこないし女性の働きやすい職場にしないとと気づき始めたらしい
961: 名無し 2022/01/12(水) 13:38:12.55 ID:gLlY8TiW
>>959
これなんだよね
中小こそ育児負担を一方的に女性に押し付けて成立してた過去を引きずってるとお先真っ暗なんだけどな
うちは一昔前まで出産で休むから女の子はいらないっておじさんが幅を利かせてた
企業体質が古くて偉い人の教養が無いからたまに仕事できそうな男性が入社してもバカらしくなってすぐ辞めちゃう
いつの間にか若手の男に使えない子が増えてよく働く女性がいないと仕事が回らなくなっていた
そしてその女性も環境が整って無いと入ってくれない残ってくれないとようやく気づいたみたい
今はパートでも育休とれるし制度上小3まで時短もとれるようになった
しかし時短からフルに戻すともう時短ができない
入学くらいに再度時短ができるなら保育園に行ってる間はフルでガッツリ働きたいんだけどな
これなんだよね
中小こそ育児負担を一方的に女性に押し付けて成立してた過去を引きずってるとお先真っ暗なんだけどな
うちは一昔前まで出産で休むから女の子はいらないっておじさんが幅を利かせてた
企業体質が古くて偉い人の教養が無いからたまに仕事できそうな男性が入社してもバカらしくなってすぐ辞めちゃう
いつの間にか若手の男に使えない子が増えてよく働く女性がいないと仕事が回らなくなっていた
そしてその女性も環境が整って無いと入ってくれない残ってくれないとようやく気づいたみたい
今はパートでも育休とれるし制度上小3まで時短もとれるようになった
しかし時短からフルに戻すともう時短ができない
入学くらいに再度時短ができるなら保育園に行ってる間はフルでガッツリ働きたいんだけどな
962: 名無し 2022/01/12(水) 18:56:07.01 ID:qlYTKLog
私は会社初の産休育休者で制度があんまり整ってなかった
妊娠中は切迫になり復帰後は体調崩しコロナで保育園休園になったりとトラブルが多く周りにも迷惑かけて
そのたびに申し訳ないので辞職したいと上司に申し入れる→上司が会社制度の変更や特例対応をするよう役員にかけあう
みたいな流れになり、結果何度も過剰に手厚い対応をしてもらってしまった
会社も初の取得•復帰者という実績にしようと力入れてしまった感じ
結果的に辞表を武器にごねたみたいになってしまって心苦しいし周りも嫌だったろうなぁと肩身が狭かったけど
2回目産休入る前に後輩の子に「もっとやってもらった方が私が取得するときも期待できるので!」って笑顔で言ってもらえて
まぁもちろん社交辞令もあるだろうけどちょっと安心した
復帰時は感謝の気持ち忘れないようにしたいな
妊娠中は切迫になり復帰後は体調崩しコロナで保育園休園になったりとトラブルが多く周りにも迷惑かけて
そのたびに申し訳ないので辞職したいと上司に申し入れる→上司が会社制度の変更や特例対応をするよう役員にかけあう
みたいな流れになり、結果何度も過剰に手厚い対応をしてもらってしまった
会社も初の取得•復帰者という実績にしようと力入れてしまった感じ
結果的に辞表を武器にごねたみたいになってしまって心苦しいし周りも嫌だったろうなぁと肩身が狭かったけど
2回目産休入る前に後輩の子に「もっとやってもらった方が私が取得するときも期待できるので!」って笑顔で言ってもらえて
まぁもちろん社交辞令もあるだろうけどちょっと安心した
復帰時は感謝の気持ち忘れないようにしたいな
963: 名無し 2022/01/12(水) 20:20:52.66 ID:TkcYBHGI
>>962
まさに開拓者になってるんだ
このまま復職して働き続けられたら後に続く人達のロールモデルになるね
私は先人が拓いた道を歩いてる立場だから応援させてもらうよー頑張れ!
まさに開拓者になってるんだ
このまま復職して働き続けられたら後に続く人達のロールモデルになるね
私は先人が拓いた道を歩いてる立場だから応援させてもらうよー頑張れ!
964: 名無し 2022/01/12(水) 20:36:48.36 ID:c+RVpa+V
>>962
柔軟な上司会社ですばらしいね
働く妊産婦やママに優しい制度をバンバン作っていってほしいな
利用しない人は使わないだけでいいけど、現行の制度に不満があってもなかなか変えてもらう機会ってないからね
柔軟な上司会社ですばらしいね
働く妊産婦やママに優しい制度をバンバン作っていってほしいな
利用しない人は使わないだけでいいけど、現行の制度に不満があってもなかなか変えてもらう機会ってないからね
▼話題の記事はこちら▼