22034152


引用元:今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 214度目

33: 名無し 2022/11/29(火) 12:10:05.86 ID:53CMbjIO
子供が一年生のとき学校のトイレに入っても出られないって泣きながら言うからトイレを見に行ったら、丸いドアノブのトイレだった
ふと考えたら、この子丸いドアノブ触ったことなかったんやと気付いて使い方を教えてあげた
なんでドアが開けられないのだろうってずっと不思議に思っていたから、そういえば最近丸いドアノブって見ないよねーって一人で納得して帰った
(入るときはいつも少し開いてるから入れたらしい)




▼話題の記事はこちら▼


34: 名無し 2022/11/29(火) 12:51:40.60 ID:F9em9TGZ
>>33
1年生であろうと、そこにノブがあればなんとかできるはず
チンパンでもできるのに、どれだけ低知能なのかそっちのほうが衝撃的

35: 名無し 2022/11/29(火) 13:09:22.03 ID:Tn/BfrVc
>>34
もしかして丸ノブ見たことない人?
今時のノブはどれも押すだけとか下げるだけ(たまに上げるのもあるけど)で開くけど丸ノブは掴んで→回すと言う2アクションが必要だから知らなきゃ戸惑うでしょ

37: 名無し 2022/11/29(火) 14:07:07.06 ID:faW6HTuQ
色々やってみたら気づくだろ。上にもあるように、おそらくサルやチンパンジーでも気付けると思う。
知能の方にかなり難ありなんじゃないか?早めに気づいてあげないと人生損するよ。

意外といるんだよ、我が子の知能の低さに気づかず、何で今まで放っておいたんだ状態の親。

38: 名無し 2022/11/29(火) 14:15:17.27 ID:cCJpkGpF
子供を持った事の無い引きこもり童貞には解らんだろなw

42: 名無し 2022/11/29(火) 15:49:13.71 ID:Mpkp84iE
まぁ知育おもちゃとかで掴んで回すとかあるやつを与えた事なかったんだろうな
自分が子供の時何かドアノブがどんな形してても開け方に悩んだ事は無いけど

45: 名無し 2022/11/29(火) 17:41:26.73 ID:bUUCAnzA
幼稚園の教師やってる友人も回すタイプの蛇口を使えない生徒がいるって言ってたな

46: 名無し 2022/11/29(火) 17:48:12.84 ID:U1IoHHCz
和式トイレ見たことないとか畳を知らないとか
そういう話は聞く

47: 名無し 2022/11/29(火) 17:52:57.72 ID:YxiR/wlu
公衆電話が使えないとかね

48: 名無し 2022/11/29(火) 18:07:09.00 ID:hafh/XPi
FAX知らないとか

49: 名無し 2022/11/29(火) 18:07:51.75 ID:hafh/XPi
魚は切り身のまま泳いでるとかケンタのチキンもそのまま動いてるとか

50: 名無し 2022/11/29(火) 18:34:38.81 ID:QTyaNzh2
海外のホテルでセーフティーボックスの部屋の鍵を開けてもらって入るところで
ドアノブが回らないから鍵を開けてもらえるのを待ってたら
ドアノブはただの取っ手の役目しかしてなくてがっちり固定されてた
1分くらい待ったかなというところでフロントのねーちゃんが不機嫌そうに出てきた

51: 名無し 2022/11/29(火) 18:53:23.93 ID:YnRPZNXf
職場の新卒の男の子は郵便の送り方知らなかった
定型、定形外分からないから運賃表の見方が分からない
A4の書類を折らないでそのまま大きい封筒に入れる
封をする事すら知らなかった
変わりに投函してあげようとした時に「のり付け忘れてるよ」
って言ったらキョトンとしてた

52: 名無し 2022/11/29(火) 20:55:32.75 ID:07rOcvG+
>>51
底辺の会社は大変だな。

53: 名無し 2022/11/29(火) 20:58:55.35 ID:pdNQLUEr
>>52
経験なかったらそんなもんじゃないのかな

54: 名無し 2022/11/29(火) 21:28:49.55 ID:Fj/XbA31
缶切りとかダイヤル式の電話機とか
概念からしてわからない若者はすでにけっこういそうな予感

まあ老人も新しいものはわからなかったりするし
世の中そんなものよね

55: 名無し 2022/11/29(火) 22:38:11.36 ID:U1IoHHCz
コンビニで官製はがきくださいって言ったら若い女の子が困ったような顔で
普通のはがきしか・・・ないですって
それも3枚くらいしか置いてなかった

59: 名無し 2022/11/30(水) 16:33:15.36 ID:7QBFBkxY
>>55
郵政民営化で「官製」はがきはとっくになくなってるよ

60: 名無し 2022/11/30(水) 17:41:11.63 ID:Kejci2wn
じゃあ民制ハガキ?

61: 名無し 2022/11/30(水) 17:52:29.87 ID:+vpsvwze
>>60
「郵便はがき」
手元のはがき上部を見てみよう


▼話題の記事はこちら▼