
引用元:その神経がわからん!その74
971: 名無し 23/02/07(火) 01:12:54 ID:Cb.gy.L1
少し前に妊娠初期の食事が子供の発達に影響するって論文がネットニュースで話題になってたんだけど、「つわりがある妊婦へのプレッシャーになるからやめろ」とか「無駄な研究するな」って声が多くて驚いたし、その神経がわからん。
この研究での知見を基に妊婦や胎児の健康に繋がる新たな研究が生まれるかもしれないのに。
てか論文自体は非妊娠時や初期のうちからバランス考えて食べようねって、よくある内容だから何故ここまで荒れたのか不思議。多分叩いてる人の大半は記事タイトルだけ見て、中身は読んでないんだろうなと思った。
この研究での知見を基に妊婦や胎児の健康に繋がる新たな研究が生まれるかもしれないのに。
てか論文自体は非妊娠時や初期のうちからバランス考えて食べようねって、よくある内容だから何故ここまで荒れたのか不思議。多分叩いてる人の大半は記事タイトルだけ見て、中身は読んでないんだろうなと思った。
▼話題の記事はこちら▼
972: 名無し 23/02/08(水) 05:43:58 ID:Bu.wo.L1
>>971
それはタイトルが悪いよ
平成昭和と「当たり前のこと過ぎて今更言う意味がわからん啓蒙本・サイト・ニュース」やら
「トンデモ理想を語って却って当事者を追い詰める指南本・サイト・ニュース」とかが今でも山ほど溢れてるのに
(そんでそれを真に受けた非当事者が「良かれと思って」当事者に押し付ける)
なんでそんな今更なタイトルをニュースの見出しにしたんだよ
栄養バランスを考えた方が胎児のみならず妊婦にだって最重要なのはわかりきってる
問題はその最重要課題の栄養より、妊婦は「生きるだけで精一杯」状態にしばしば陥ること
「吐き悪阻9か月」だの「壁紙を食べてた妻」だのは決して誇張じゃないんだよ
「育休中にリスリキングを」と同様、弊害の方が多くて妊婦や弱者を更に追い詰める安易な提案はやめろって話だよ
それはタイトルが悪いよ
平成昭和と「当たり前のこと過ぎて今更言う意味がわからん啓蒙本・サイト・ニュース」やら
「トンデモ理想を語って却って当事者を追い詰める指南本・サイト・ニュース」とかが今でも山ほど溢れてるのに
(そんでそれを真に受けた非当事者が「良かれと思って」当事者に押し付ける)
なんでそんな今更なタイトルをニュースの見出しにしたんだよ
栄養バランスを考えた方が胎児のみならず妊婦にだって最重要なのはわかりきってる
問題はその最重要課題の栄養より、妊婦は「生きるだけで精一杯」状態にしばしば陥ること
「吐き悪阻9か月」だの「壁紙を食べてた妻」だのは決して誇張じゃないんだよ
「育休中にリスリキングを」と同様、弊害の方が多くて妊婦や弱者を更に追い詰める安易な提案はやめろって話だよ
979: 名無し 23/02/08(水) 16:09:15 ID:LK.wo.L1
>>972
記事タイトルやネットニュースに対して誤解を招く表現すんなって怒るなら分かるけど、「無駄な研究だ」とか
「そんな研究するなら悪阻を無くす薬作れ」とか研究に対する批判が大半だったよ。炎上するようなタイトルの方がPV稼げるからとはいえ研究チームが可哀想だわ。
悪阻の辛さや周囲の意見に悩む人がいる現状は分かるけど、それと今後に役立つ研究を感情面から否定してしまうのは良くないと思った。
記事タイトルやネットニュースに対して誤解を招く表現すんなって怒るなら分かるけど、「無駄な研究だ」とか
「そんな研究するなら悪阻を無くす薬作れ」とか研究に対する批判が大半だったよ。炎上するようなタイトルの方がPV稼げるからとはいえ研究チームが可哀想だわ。
悪阻の辛さや周囲の意見に悩む人がいる現状は分かるけど、それと今後に役立つ研究を感情面から否定してしまうのは良くないと思った。
982: 名無し 23/02/08(水) 20:41:01 ID:Bu.wo.L1
その研究チームが出した論文て「妊婦の食事が胎児に『影響する』」だけなの?
そりゃ非難されるのも無理ないと思うけど?
だって妊婦に「食べさせるべきもの、食べさせちゃいけないもの」なんて江戸時代から伝承されてるやん
へその緒からしか栄養が取れない以上、母体が摂取するものしか胎児には行かないのは見りゃわかる
わかる上で、民間伝承から科学的根拠のあるものまで山ほど言い伝えられてきたわけで
なのに、頭のいい研究者がわざわざ研究して出た結論が「妊婦の食事が胎児に影響する」?
マジでその結論しかなかったの?バランスのいい食事をとりましょうだけ?
その研究者は、何十年も研究されまくり今も情報が更新してる産科の栄養学とかを、迷信かなんかだとでも思ってたの?
そりゃ非難されるのも無理ないと思うけど?
だって妊婦に「食べさせるべきもの、食べさせちゃいけないもの」なんて江戸時代から伝承されてるやん
へその緒からしか栄養が取れない以上、母体が摂取するものしか胎児には行かないのは見りゃわかる
わかる上で、民間伝承から科学的根拠のあるものまで山ほど言い伝えられてきたわけで
なのに、頭のいい研究者がわざわざ研究して出た結論が「妊婦の食事が胎児に影響する」?
マジでその結論しかなかったの?バランスのいい食事をとりましょうだけ?
その研究者は、何十年も研究されまくり今も情報が更新してる産科の栄養学とかを、迷信かなんかだとでも思ってたの?
986: 名無し 23/02/08(水) 23:35:50 ID:7U.fd.L1
>>982
厳密に言うと、「妊娠初期のたんぱく質不足が出生後の子供の脳神経発達に影響を与える」だね。
ネット記事のタイトルはかなり端折られてて良くないわ。
これまで動物実験はあったけど、ヒト対象での検証は初めてだから話題になったみたい。専門家の意見や動物実験は科学的根拠として質が悪いから意味のある研究だと思うよ。
子供の発達の遅れや障害に責任を感じる母親も多いから、研究が進んで予防策が出れば悲しむ母親も減らせるのではないかな。
厳密に言うと、「妊娠初期のたんぱく質不足が出生後の子供の脳神経発達に影響を与える」だね。
ネット記事のタイトルはかなり端折られてて良くないわ。
これまで動物実験はあったけど、ヒト対象での検証は初めてだから話題になったみたい。専門家の意見や動物実験は科学的根拠として質が悪いから意味のある研究だと思うよ。
子供の発達の遅れや障害に責任を感じる母親も多いから、研究が進んで予防策が出れば悲しむ母親も減らせるのではないかな。
987: 名無し 23/02/09(木) 01:03:04 ID:f7.0y.L1
>>982
つわりは自分も経験したけど、生物としてのバグだと本気で思ってる
その割にはつわり含む妊娠出産のメカニズムは未解明な部分も多いから不安も不安だったわ
だから、みんなが予測で「こうだろう」という事項が現実のデータとして明らかになること自体が大事なことだと思うの
そのデータだって、まずは実際の妊婦の生活習慣を調べて、更に無事に生まれてきた赤ちゃんのデータまで追って取らなきゃいけないわけで
言うのは簡単だけど、膨大な時間と研究者の執念で成り立つ結果だと思うよ
つわりは自分も経験したけど、生物としてのバグだと本気で思ってる
その割にはつわり含む妊娠出産のメカニズムは未解明な部分も多いから不安も不安だったわ
だから、みんなが予測で「こうだろう」という事項が現実のデータとして明らかになること自体が大事なことだと思うの
そのデータだって、まずは実際の妊婦の生活習慣を調べて、更に無事に生まれてきた赤ちゃんのデータまで追って取らなきゃいけないわけで
言うのは簡単だけど、膨大な時間と研究者の執念で成り立つ結果だと思うよ
▼話題の記事はこちら▼
母体に安静にしててほしくて吐き気などを催させるということらしいけど、やり過ぎると共倒れになるのにね
胎児が健康な証だと思って耐えたけど、あんなにつらい数ヶ月はなかったよ
いまつわりで苦しんでいる妊婦さんにも本当に同情する