5867455

引用元:離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ179

135: 名無し 2022/09/19(月) 00:36:48.67 0
夫婦ともに30代。3歳と1歳の子がいる家庭です

いっぺんに言われたり情報が重なると妻がすぐキレるというかパニック?になります
家族で出かけて子供が服を汚してしまい、帰ったらすぐに洗わないといけない。生肉を買っているので早めに冷蔵庫にいれないといけない
みたいな状況で帰宅したら子供が「おかあさんおしっこ!(トイレトレ中)」
私が「ベビーカーって車に詰みっぱなしにしとく?」と聞く
とかしてたら下の子がタイミング悪く母に甘えて抱っこをせがむ→「ちょっと待っててよ!!そんないっぺんにできない!いい加減にしてよおおおおおおおお!!」と発狂
みたいな感じです

今すぐやらなきゃいけないのは子供のトイレを手伝うことだけで、別に肉は落ち着いたら入れたらいいし、服もトイレ終わったら脱がせばいい
私には一言「仕舞っといて」か「のせといて」って言うだけ。判断できないなら「ちょっと待ってて」とでも言えば良いし
下の子の抱っこ要望なんて無視してりゃいいし。余裕あるときだって必ず抱っこしてあげてるわけじゃないし
大変なことなんて何も無いはずなのにすぐキレる

パニックまで行かずともタスクが重なるとイライラしてるのが丸わかりで話しかけても返事しなかったりと空気が重いです
大抵は今考えてもしょうがないことだったり、一個一個片づければ大したこと無い事ばかりです
何気なく聞いただけで不機嫌になったりキレたりするので、何を聞くのも恐る恐る様子を見ながら、、、になっていて私も疲れてしまいます

少しでもタスクを減らしてやろうと手が開けばできることはやってるし
特になければ「なんか手伝えることある?」とか聞くのですが
イライラしてると「別に。ない」とぶっきらぼうに言うか、無視かなのでもはや何もできません
優先順位付けが苦手で、キャパが小さいというのはわかったのでキレたり不機嫌になったりするのをやめてもらいたいのですが、どうしたら良いのでしょうか




▼話題の記事はこちら▼


137: 名無し 2022/09/19(月) 00:47:52.35 0
>>135
聞いてる限り、自分の子どもじゃないんですか?印象
車にベビーカー乗せとくかおろすか、なんでも聞くのウンザリしそう
大変な状況ってわかってて、トイレ優先で、その後お肉入れればいいとかわかってるのに、そんな時にベビーカーの質問するとか、どうした?ってなる
「トイレ連れてって、こっちでお肉入れとくね」
って言えばいいと思うし、トイレと冷蔵庫終わって、落ち着いてから
「ベビーカーは車に乗せたままにしてる、おろしてくるとき言って」(逆でもいいし)
って報告したらいいと思うんだけど

パニックになってるって言ってるけど、質問するタイミング間違ってるのは相談者では
聞かないと文句言われる、とか思ってるかもしれませんが、それは「自分がやったことの報告と相手の要望を聞くがされてない」かつまたは「これまでの経験から妻はこれを喜ぶというのがわかってない」からだと思いますよ

相談者さんが、パニックを助長するのではなく、解消できるようにもっと父親として自立できたらいいと思います

138: 名無し 2022/09/19(月) 00:52:00.03 0
>>135
それは多分自閉症スペクトラムの特性ですよ。
一つのことに集中し他のことが入るとパニックになるの。
奥さんは自閉症スペクトラム傾向が強いようです。一度発達障害検査受けるのをおすすめします。
因みに発達障害は特性ですので治ったりはしません。あなたがそれを理解し受け入れるしかありません。
一度勉強してみてください。

140: 名無し 2022/09/19(月) 00:57:11.42 0
>>138
いやいや、指示待ち夫にイライラしてるだけだと思いますよ
普段から協力的でも主体的でもなく、言われたらやる、だから話したくないだけだと
実際の労力よりも、頭で考える家事の方が疲弊します
(料理をするより、献立を考える方がしんどい、食材の期限とか食費とかもあるから)

144: 名無し 2022/09/19(月) 01:14:50.30 0
>>135の例は
「いやだから、最優先の着替えと生肉が急ぎだってわかってるなら、
どっちかを旦那が自主的に動けばいっぺんに片付くのに
なんで別の後でもいいことを持ち出して、しかも指示待ちになってんの?」
っていうツッコミ待ち?

139: 名無し 2022/09/19(月) 00:55:13.36 0
なんか手伝えることある?も、自分でみつけよう!
ベビーカーを乗せるか、下ろすか言うのはすぐじゃんって思うかもしれないけど、大変な時に支持するのってそれだけで負担

黙って、シンクに食器があったら洗う、ゴミが落ちてたら掃除機かける、干してる洗濯物が乾いてたらたたむ、氷作る、ゴミ出しのためにゴミの分別とまとめをする、やれることはたくさんあるので、その上で「お米炊くけど、何合にする?」とか聞いてください
離乳食のお粥を炊飯と一緒にやってるとか、いろいろ奥さんが考えてることもあると思うので

141: 名無し 2022/09/19(月) 00:58:42.87 0
タスクを減らしてやろうと、ってのもほんと何様なんだろう
父親の自覚ないのかな
子育ては夫婦でやるものだし、ひとりでは無理
特にお風呂は無理

142: 名無し 2022/09/19(月) 01:01:41.10 0
奥さんが思ってるのは多分
「なんで今それを私に聞く?」だと思うんですよ
相談者が毎度、自分で判断するか、聞くタイミングをずらす判断をすれば済むことを
最悪のタイミングでかぶせてくるからイラッとくるという

例として挙げてる話を見ただけだと
「そんなん後でもいいでしょ?」か、
「そんなん自分で判断しろよ」という感じがします
奥さんに指示あおがなくても済むように決めごとしとくとか
すればいいのでは?

145: 名無し 2022/09/19(月) 01:31:26.18 0
大変なことなんて何もない、
だったら自分がやれば?

146: 名無し 2022/09/19(月) 08:38:22.16 0
すみません。後出しになっちゃうかもしれませんが、ベビーカーの件は駐車場家から遠く
また家の前に長く駐車してるとクラクションならされちゃうので急ぎのためでした
ベビーカーは大抵妻が使うので、翌日使うかどうか私では判断できないためです
また、もちろん車を仕舞ったあとは肉やお出かけの片づけなどは言われずともやりました
聞かなくて済むことはもちろん聞かずに自分でやってます

例に私を絡めてしまったので伝わりづらくなってしまいましたが、私が絡んでなくても同じです
私が在宅勤務中とか、何か携帯で調べ物してる時に絵本よんでー!テレビ変えてー!抱っこ!抱っこ!
みたいになると発狂します
子供二人いますし、私も同じ状況になることはよくありますよ
お風呂いれてる時におしっこ!とか言い出したら下の子が泣き出して
そのタイミングで妻から声がかかるとか
でも発狂しませんし、不機嫌になったりもしません
妻にはちょっとあとでー!って返しますし、まず二人を風呂からあげて、急いで上の子をトイレにつれてって
かわいそうだけど下の子は泣かしときます。トイレ座らせたら下の子のケア
全部片づいたら「ごめん子供がおしっこで。さっき何のようだったの?」って妻に言えばいいだけです

別に私の気が長いとかじゃなく、普通の人はこの程度でいちいちイライラしないと思います

147: 名無し 2022/09/19(月) 09:04:36.71 0
嫁さん日々の生活に疲れて余裕なくなってるんだろ
子供がママママ言ってんならちゃんと育児はしてるはず
自分よりキャパが小さいと思うなら、お前が多めに引き受けて嫁さん休ませてやれ
心に余裕がもてたら簡単には発狂せんし自ずと言動にも気を遣えるだろ

148: 名無し 2022/09/19(月) 09:14:48.98 0
奥さんのキャパを超えてるという点を無視してるとこがダメなんよ
育児を車に例えるなら奥さんは軽自動車で坂道踏みっぱの状態よ
お前は乗用車でたまに乗せ替えて楽勝とか言うのはおかしい

149: 名無し 2022/09/19(月) 09:27:57.90 0
どんな奥さんダメ話を持ち出して来ても、
奥さんに「発狂」をやめさせる方法なんて見つからないし、
そんなの自分は平気、って言ってる135がより自主的に動く以外に
奥さんの気持ちの負担を軽くすることなんてないと思うんだよ
ワーッってなることでその場の気持ちを散らしてるわけだし、
これで奥さんが何も言わなくなったらヤバいと思うんだよね

「でも妻はこうなんですよ」っていう話を書き連ねても、状況変わらないと思う

150: 名無し 2022/09/19(月) 09:32:31.58 0
キャパが無いというが何でこういう男って女は筋力体力が男よりないこと抜けてるの
ベビーカーなんてお前が運んで要らなきゃ車になおしに行きゃいいだろ
体力キテる時にこどもから旦那から色々言われたらキツい当たりにもなるわ

151: 名無し 2022/09/19(月) 09:44:12.90 0
>>146
なんかちょっとしたことですぐ発狂してる奥さんいるよね。うちもそれ
専業なのになにをそんなに?って不満だったけどキャパ狭を受け入れて家事も育児も半分以上俺がやることになったわ。結果、発狂の頻度はほぼ変わらずだよw
>>138が言うように軽度の精神障害なんだと思う。少しでも余裕なくなると一気に頭があれもしなきゃこれもしなきゃうわー!ってなっちゃう
対策は複数のことやらせないことだけど小さい子供いたら無理なので現実的に対策はない

154: 名無し 2022/09/19(月) 10:14:32.16 0
>>151
家事、育児半分以上やってても、夫婦の会話がないんじゃない?
まともな会話が日常的にないと、ずっと家にいる側はリフレッシュの時がなくてイライラたまる
妻に、自由に過ごして、って1日フリーの時間を時々あげてて
それができるくらい子どもの相手できてるのにその状況なら大変だねっては思う

152: 名無し 2022/09/19(月) 10:11:30.65 0
>>150
うん、女性の体力のなさとか産後の体調変化とかわかってほしいよね

>>146
ベビーカー翌日使うか私では判断できない、の意味もわかんなかった
使わなくても家に置いとけばいいんじゃないの?
ベビーカー置けないくらい狭いの?
車に乗せたままにするより、家に置いとけば使いたい時使えるんだから、そういう判断できるようになってほしい

自分ができるからって相手に同じこと求めると喧嘩にしかならないよ
妻のイライラは、子どものこともあるけど、夫と会話がないこともあるんじゃないかな
女性は話すことで発散するから、話を聞いてあげてほしい
男性がひとりでボーッとしたいみたいに、女性は話したい
お互い違いを理解して思いやれたらいい
相手に押し付けてると押し付けられる

156: 名無し 2022/09/19(月) 10:18:28.16 0
>>146
聞かれなくてもやった、というのはやった後に、これやっといたよってサラッと報告してますか?
黙ってやってほしいけど、やった後に何も言われないとこっちのタスクが減らないので、余計なことが増えてる感じになります
(やったなら言ってよ!となる)
ポイントは、恩着せがましくならないように、サラッと言うことです
挨拶くらい当たり前に、報告してほしい

157: 名無し 2022/09/19(月) 10:22:09.69 0
>>146
同じ状況で発狂しないって言うけど、子供がそんな状況の時に妻が携帯で調べ物してても、気にせず落ち着いて子供の相手するってことですか?
目の前に夫がいるのに、騒いでる子ども無視した仕事ーとかだとイライラするので、在宅勤務や携帯での調べ物は、目に入らない場所でやってほしい
その場にいるなら、携帯での調べ物くらいは中断してテレビ変えるくらいしてください
在宅勤務は見えない場所で時間を決めてしっかりと

162: 名無し 2022/09/19(月) 10:39:14.65 0
>>146
>私が在宅勤務中とか、何か携帯で調べ物してる時に

これ、PCに向かってる時はまだしも仕事してるから邪魔しちゃいけないなって思うけど
「スマホ持ってソファに座ってる」のを「携帯で調べものしてるから忙しい」って
言われると、どんなに心の広い人でも「嘘つけっ!」ってイラッと来ると思うよw
そういう状況で「私が絡んでない」と考えてるんだから、
色々と認識甘いんだろうなと思うんですよ

153: 名無し 2022/09/19(月) 10:12:40.77 0
ADHDだと優先順位つけて処理できないからね
146の聞かなくて済むことは自分でやってるってところを回答者が無視してるように奥さんも気付かないから感謝されることはない

159: 名無し 2022/09/19(月) 10:25:14.48 0
>>153
不満がたまってて
気づいてて無視してるもあり得ますよ
これだけじゃわからない

155: 名無し 2022/09/19(月) 10:15:59.31 0
病気だと書き込む人は相談にならないから黙ったら?
専門家が判断することよく安易に言えるね?

なんであれ、どうしたらいいか悩んで、対処しようとして書き込んでるんだろうから、相談者がためせること書かないと意味ないよ

158: 名無し 2022/09/19(月) 10:24:21.21 0
奥さんがイライラする理由は全然理解できるので、妻にダメ出しするんじゃなくて、妻と子どもに対して自分がどうふるまえばスムーズになるか全体を見て動いてほしい

165: 名無し 2022/09/19(月) 11:04:35.25 0
>>163
書いてる限りでは逆じゃね
聞いてるのにイライラするんじゃなくて、イライラしてるところに聞いて更にイライラさせてるご様子

ただ>>151みたいなパターンになる女性も一部いると思う

166: 名無し 2022/09/19(月) 11:34:12.03 0
ベビーカー下ろすかどうかなんて今までの生活での統計でわかりそうなものだが

167: 名無し 2022/09/19(月) 12:42:44.68 0
単純に小さい子供二人子育てしててもう色々しんどいんだと思う
特に自我が強くなる1歳とトイトレ中の3歳なんて大変だよ
奥さんに一人時間てあるのかな?
週1で数時間でもいいから完全一人で落ち着ける時間あげたら少しは落ち着かないかな

171: 名無し 2022/09/19(月) 13:35:39.29 0
>>166
そう!!そう!そう思う!
普段から育児に関わってないのかな
仕事、家事、育児って3つあるのに、俺は仕事だけ、はおかしいから、家事か育児ちゃんとしないと

>>167
わかります
めいっ子のお世話したら、子どもってやることが始まらないし、やり終わらないし、見て見てってなるし、見てないと危ないし、さらに家事もやらないとで本当に本当に時間がない
ネットで言われてたのこれか!って納得しました
毎日が泊まり込みの運動部の合宿みたいなハードさと時間のなさ
何より、子どもに合わせて動くのが、本当に予定がたつようでたたないというか
一人の時間ほしいですよね
育児より、家事の方が自分のペースでできるから楽だった
そこでホッとひといき、それでも一緒にやりたい!とかなるとまた大変で

168: 名無し 2022/09/19(月) 13:10:36.09 0
発狂するのはこっちがいっぱいいっぱいなのに隣にのんびりしてる夫がいるからだよ
子どもと自分だけだと適当にやる時の方が多いと思うよ
神経逆撫でする当事者意識の低いお手伝い感覚の夫が横にいると誰でもキー!ってなるわ

170: 名無し 2022/09/19(月) 13:12:16.91 0
ベビーカー車に積んだままにしておいていいよってパターンもあるのかね?
家と駐車場が遠いならとりあえず降ろしておけばいいのでは?
奥さんのキャパ小さいってわかってるのにわざわざそのタイミングで話しかけちゃう旦那もお互い様って気がするわ

174: 名無し 2022/09/19(月) 13:41:02.20 0
あと、一歳と3歳なら、一歳は離乳食ですよね
大人の料理つくって、さらに離乳食は大変
料理は全面的に135がする、でもいいくらい

182: 名無し 2022/09/19(月) 13:56:56.90 0
そんなに駐車場と家が遠いならむしろ家に置いたほうが出掛けるとき便利じゃないの
スペース開けられるのが日によってまちまちになるくらい狭小なら仕方ないけど

184: 名無し 2022/09/19(月) 13:59:09.95 0
せめて「ベビーカー下ろしとくね」だったら、「うん」か「積んどいて」って言えるんだけど
どっち?って質問は無責任っぽさもあるし、バタバタしてる時やめてほしいです

187: 名無し 2022/09/19(月) 14:03:57.44 0
>>184
どうする?って聞かれても同じだよね
普通の人なら降ろしてとか積んどいてって答えるよ

199: 名無し 2022/09/19(月) 16:59:54.56 0
>>187
これは全然違うんだよなぁ
それがわかんないからもめる

202: 名無し 2022/09/19(月) 17:23:29.40 0
>>199
逆に降ろそうとするなよってイラッとするかも知れないよね
自分の当たり前を押し付けるから揉めるんだよなぁ
なんでも察するエスパーじゃねから

216: 名無し 2022/09/19(月) 21:48:03.10 0
>>202
違う違う、押し付けてるんじゃないんだよなぁ
これまでのやり方からあたりつけられるでしょってことだし、
ここがわかんない人がここにもいるのか
ほかのレス見てたらわかってる人はわかってるのにね


▼話題の記事はこちら▼