22019749

引用元:育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 172

29: 名無し 2023/07/04(火) 14:58:04.48 ID:1plHX7wa
下の子の修学旅行の日に同じ方面へ一人旅しに行ったママ友
修学旅行の日程表見ながら飛行機の時間や観光場所が被らないように行ってたらしい
子供を家に残して一人旅したら何かと心配になるけど、修学旅行は先生が見てくれてるようなもんだから安心して旅行出来たと言ってたけどなんだかなぁ
ちなみに下の子の修学旅行へ付いていって、上の子は家で留守番させてる
上の子は大学生だけどその子は心配じゃないのかとスレタイ




▼話題の記事はこちら▼


30: 名無し 2023/07/04(火) 15:01:17.33 ID:3TLz4F+W
修学旅行付いていくとかきっしょ…
陰からコソコソ追い回すとか気持ち悪い

31: 名無し 2023/07/04(火) 15:03:55.87 ID:P5Dr2lob
大学生はさすがに心配ないでしょ、一人暮らししてる子もいるし
確かに子供が修学旅行の時に自分も羽を伸ばすのはアリだね、同じ方向へ行く気は無いけど私もやろう

33: 名無し 2023/07/04(火) 15:10:09.14 ID:K/f+YJaR
旅行行くのは良いけど何かあったらどうするんだろう

34: 名無し 2023/07/04(火) 15:10:55.07 ID:ihJkMB6u
友達、子供が沖縄へ修学旅行行った時に同じく行ってみたかったからと沖縄行ってたよw
もちろん絶対に会わないように飛行機時間ずらして、観光場所は修学旅行のコースとは離れた所で観光して1日早く帰ってきてた
いい方法だなと思ってたけどw

35: 名無し 2023/07/04(火) 15:12:59.29 ID:X5iUtzzW
私もいい案だなて思った
発熱等何かあってお迎え要請があってもすぐに行けるし全く別の所にいくより合理的

36: 名無し 2023/07/04(火) 15:14:52.53 ID:USfFwEo7
自分の親がそんな事してたらちょっと怖いかも...

37: 名無し 2023/07/04(火) 15:22:24.60 ID:r+Wf9kmY
万が一お迎え要請きたらすぐに駆けつけられるしアリかもね

38: 名無し 2023/07/04(火) 15:29:05.43 ID:uGkmOsHv
修学旅行のコースと同じように回ってホテルも同じなら怖いけど
全然違うところ回るならアリだわ
誰にも迷惑かけてないし
行先が沖縄や北海道なら行きたいわ

41: 名無し 2023/07/04(火) 16:24:50.56 ID:bh3ppvjW
>>38
子どもだけの合宿にスタッフで参加した時に、フロア貸切で宿泊しているホテルに不審者が出たって騒ぎになった後、その不審者が実は父兄だったことがあった。

39: 名無し 2023/07/04(火) 15:45:00.34 ID:+6J17C0Q
本州から沖縄や北海道に修学旅行行ってたとして、発熱とかの場合お迎え要請くるの!?

40: 名無し 2023/07/04(火) 15:50:17.28 ID:qJOFRcOh
>>39
くると思うよ
その場合、親の新幹線or飛行機代と滞在費は出ると記載されていた
そういう保険に入ってるみたい
うちの子3年前に沖縄行ったけど発熱あったら他の子と接触出来ないしそのまま病院で親も残ると言われた
学校側は生徒1人の状態には出来ないから

74: 名無し 2023/07/05(水) 18:36:07.13 ID:p8GG8RPd
>>40
そういう保険は飛行機の時間は発熱の時間より後じゃなくても大丈夫なのかな
旅行でたまたま近くに居ましたーじゃ保険おりなさそうだけど

79: 名無し 2023/07/05(水) 19:16:16.97 ID:jeKw3bZy
>>74
現地に向かうときの領収書も提出だから近隣にいた場合にはそこからの領収書しか出せないからその分しか出ないでしょうね

42: 名無し 2023/07/04(火) 16:30:27.21 ID:r+Wf9kmY
>>39
来ると思う
修学旅行の資料に緊急時お迎えに行く場合の行き方や交通費が記載されてたって

43: 名無し 2023/07/04(火) 16:49:38.60 ID:SKvGIGmU
親合流後現地で受診し旅行続行できない診断が下りて自宅に戻らざるを得ないとき用の保険だね病気でも怪我でも
車使う場合なら距離数でガソリン代が出る

44: 名無し 2023/07/04(火) 16:55:18.89 ID:icUoPUKi
友達も子供が小学生の時に修学旅行に着いて行ってたな
小学生なので一泊か二泊なんだけど、スクールバスの後ろをバイクで着いて行ってホテルも同じでコースを全部着いて行ったと話してて、子供がかわいそうだなと思った
もう社会人になって地元に就職したけど、祖父母宅に引越しをしたと聞いてなんかいいのか悪いのかわかんないわ

45: 名無し 2023/07/04(火) 18:53:20.81 ID:n1Am5dTF
うちの子供の時もお迎え時の保険あったけど、上にあったように旅行で既に同じ場所(近い場所)に来てても起算は自宅からで出るものなのかな?

46: 名無し 2023/07/04(火) 19:57:44.82 ID:K/f+YJaR
付いていけば何かあってもすぐお迎えいけるしって、地域の医療逼迫に加担するドアホがいるんだな

49: 名無し 2023/07/04(火) 20:36:32.78 ID:a7wCODdN
>>46が言ってる意味が分からない
ついて行ってようが自宅から駆けつけようが現地で受診するよね?

47: 名無し 2023/07/04(火) 20:13:10.99 ID:Y0ifzw7v
自宅から呼び出された場合でもまずは現地で受診しないの?
修学旅行で保護者呼び出しレベルの何かがあるのにそのまま飛行機や新幹線で地元へ戻ってかかりつけ医へ??

48: 名無し 2023/07/04(火) 20:14:39.79 ID:KDid/pF0
>>47
現地で受診しないと保険下りないよ

51: 名無し 2023/07/04(火) 20:48:42.09 ID:sO55BLwe
良く知らないままケチつけたからお迎え=子供連れ帰って地元で受診すると思ったんかな

52: 名無し 2023/07/04(火) 21:06:49.12 ID:r+Wf9kmY
現地で受診が基本でしょ
それこそ飛行機の距離なら熱あると搭乗出来ないんだし

55: 名無し 2023/07/05(水) 10:42:46.83 ID:x4yNvl1v
小4くらいのYMCAかなんかの臨海学校に参加したとき親がついてきてたな
本人はこっそりのつもりだったみたいだけどケーブルカーかリフトかなんかですれ違ってめちゃくちゃビックリしたわ
まあたしかに近くにいたら何かあった時すぐ迎えに行けるのはいい…のかな
今なら携帯ですぐ連絡着くもんね
つーかうちの親は何かあったときどうやって連絡受けるつもりだったのか…


▼話題の記事はこちら▼