
引用元:【速報】増税メガネ「年収106万円の壁」対策で事業者に対し1人あたり最大50万円のバラ 支援 [519772979]
1: 名無し 2023/09/25(月) 18:37:21.72 ID:39Jadgdu0 BE:519772979-PLT(15072)
岸田総理は、「年収106万円の壁」対策として、新たに生じる社会保険料を手当などで穴埋めするなどした事業主に対して、
社会保険適用促進手当を創設し、労働者1人当たり最大50万円の支援を行うと表明しました。
若い世代の子の所得向上や、人手不足への対応の観点から、こうした「年収の壁」に対する支援強化パッケージを今週中にとりまとめ、決定するとしています。
総理官邸で記者団に対して明らかにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e963298cbbdd196fa25beeb5024ca52dbc9726c
社会保険適用促進手当を創設し、労働者1人当たり最大50万円の支援を行うと表明しました。
若い世代の子の所得向上や、人手不足への対応の観点から、こうした「年収の壁」に対する支援強化パッケージを今週中にとりまとめ、決定するとしています。
総理官邸で記者団に対して明らかにしました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e963298cbbdd196fa25beeb5024ca52dbc9726c
▼話題の記事はこちら▼
2: 名無し 2023/09/25(月) 18:38:36.15 ID:UvpbCdbg0
労働者に支給しろよ
3: 名無し 2023/09/25(月) 18:40:12.86 ID:9mqLm+370
増税で回収します
5: 名無し 2023/09/25(月) 18:41:21.48 ID:0lDkIT/w0
無理に取って無駄に使う
106万の壁を引き上げれば済む話じゃね?
106万の壁を引き上げれば済む話じゃね?
15: 名無し 2023/09/25(月) 18:45:36.71 ID:w8s8A5id0
>>5
これは2025年の年金改革までのつなぎ
2025年にガッツリ変わる
これは2025年の年金改革までのつなぎ
2025年にガッツリ変わる
65: 名無し 2023/09/25(月) 20:40:08.85 ID:fJSUM4f/0
>>5
この間の年金部会の資料みたら
やつら壁を引き上げるつもりはなくて
ゆくゆくはパート全員社会保険加入させるつもりらしい。
それが公平だってさ
この間の年金部会の資料みたら
やつら壁を引き上げるつもりはなくて
ゆくゆくはパート全員社会保険加入させるつもりらしい。
それが公平だってさ
113: 名無し 2023/09/26(火) 06:23:08.83 ID:FIyOM7kQ0
>>5
正直年収240万まで非課税にしたら労働者不足も一気に解消されるし家計収入が増えて景気も良くなるよな
正直年収240万まで非課税にしたら労働者不足も一気に解消されるし家計収入が増えて景気も良くなるよな
119: 名無し 2023/09/26(火) 07:48:07.70 ID:9F/xP+eQ0
>>113
240万の壁ができて
239万で働く正社員多発するだろうな
240万の壁ができて
239万で働く正社員多発するだろうな
11: 名無し 2023/09/25(月) 18:44:42.82 ID:WxIMPqon0
なんでこういうその場しのぎの取って付けたような政策しか取れないの?
本来の手間の2倍3倍かけて後でツケ回って来るの国民なんですけどね。
本来の手間の2倍3倍かけて後でツケ回って来るの国民なんですけどね。
19: 名無し 2023/09/25(月) 18:52:26.51 ID:ys6SiHRO0
労働者に直接渡せばいいのにまたピンハネするのかな
28: 名無し 2023/09/25(月) 19:01:10.11 ID:b+AZkq/x0
何に使うのかよう分からん
106万円の壁自体を変えた方がええんちゃいますか
106万円の壁自体を変えた方がええんちゃいますか
30: 名無し 2023/09/25(月) 19:02:32.42 ID:TSHRG60H0
このご時世、配偶者特別控除なんてやめて全体的に見直せばいいんだよ
働き控えが起きるような制度は見直すべき
働き控えが起きるような制度は見直すべき
42: 名無し 2023/09/25(月) 19:21:14.39 ID:g3fip5350
社会保険料の折半分を返してくれるとかにしないと事業主は全く楽にならないんだが
3号の分を会社負担させる気か
3号の分を会社負担させる気か
47: 名無し 2023/09/25(月) 19:37:29.93 ID:dODeoDTc0
子供が増えたら車が必要なのに多重課税の車には手を出したくない
明るい家族計画では車を買うよりも老後の蓄えに回したい
明るい家族計画はまず己の生命を維持する所から計画する
明るい家族計画では車を買うよりも老後の蓄えに回したい
明るい家族計画はまず己の生命を維持する所から計画する
62: 名無し 2023/09/25(月) 20:17:08.22 ID:GMZ5DOuf0
壁なんてあるから
景気よくぶっ壊そうぜ!?
景気よくぶっ壊そうぜ!?
63: 名無し 2023/09/25(月) 20:34:21.65 ID:qdoCDocY0
んなベルリンの壁みたいに簡単に言うなよ
67: 名無し 2023/09/25(月) 20:51:29.85 ID:w4Rb5WD50
パート全員加入させると
3号もかなりいなくなるらしい
3号問題も解決するらしい
3号もかなりいなくなるらしい
3号問題も解決するらしい
69: 名無し 2023/09/25(月) 21:18:03.70 ID:wj4LVIXF0
事業者にやったって労働者にはいかねーだろボケ
74: 名無し 2023/09/25(月) 21:27:20.57 ID:Dj6T4OBW0
>>69
年収の壁ってご存知?
年収の壁ってご存知?
70: 名無し 2023/09/25(月) 21:20:03.65 ID:NILGxTtT0
何で事業者に支援してるのか理解できてない人が多くて草
お前らマジで働いてないんだなw
お前らマジで働いてないんだなw
82: 名無し 2023/09/25(月) 22:01:25.12 ID:fp3pxWew0
しかもこれ2年だけなんだよな
政府は年収が130万円を超えても連続して2年までは『配偶者の扶養』にとどまれるようにします。
2年としたのは、2025年の年金制度改正で本格的に見直す意図があります
政府は年収が130万円を超えても連続して2年までは『配偶者の扶養』にとどまれるようにします。
2年としたのは、2025年の年金制度改正で本格的に見直す意図があります
84: 名無し 2023/09/25(月) 22:06:24.58 ID:os4by7dX0
なんで事業者に?
意味わからん。何のためにマイナンバーに銀行口座を登録したの?
意味わからん。何のためにマイナンバーに銀行口座を登録したの?
85: 名無し 2023/09/25(月) 22:13:30.06 ID:fVL0MibV0
>>84
年収が一定額を超えると社会保険料等の負担が増えて手取りが減る
これを年収の壁という
それを防ぐため勤務時間帯を調整する必要がある
事業者側としては人手不足もあってもっと働いて欲しいのに年収の壁で働いてくれないから手取りが減る分手当として支給したりする
これはその補助だから事業者にやらないと意味がない
年収が一定額を超えると社会保険料等の負担が増えて手取りが減る
これを年収の壁という
それを防ぐため勤務時間帯を調整する必要がある
事業者側としては人手不足もあってもっと働いて欲しいのに年収の壁で働いてくれないから手取りが減る分手当として支給したりする
これはその補助だから事業者にやらないと意味がない
86: 名無し 2023/09/25(月) 22:21:55.88 ID:os4by7dX0
>>85
はあ?
年収の壁超えて保険料が増えたのは役所が管理してんだから、その分をマイナンバー登録した口座に
振り込めばいいだけだろ。
事業者にカネ渡す意味が何なのかって話なんだが。事業者は社会保険料を取るわけでもなく
補填するわけでもない、完全に第三者でしかないが。
はあ?
年収の壁超えて保険料が増えたのは役所が管理してんだから、その分をマイナンバー登録した口座に
振り込めばいいだけだろ。
事業者にカネ渡す意味が何なのかって話なんだが。事業者は社会保険料を取るわけでもなく
補填するわけでもない、完全に第三者でしかないが。
87: 名無し 2023/09/25(月) 22:25:30.03 ID:fVL0MibV0
>>86
だから>>1を良く読めよ
新たに生じる社会保険料を手当等で埋め合わせする事業主が対象って書いてあるだろ
だから>>1を良く読めよ
新たに生じる社会保険料を手当等で埋め合わせする事業主が対象って書いてあるだろ
89: 名無し 2023/09/25(月) 22:31:51.93 ID:os4by7dX0
>>87
手当で穴埋めなんかするわけね~だろバカw
その分、新たにパートやアルバイト雇って、106万円の壁の対象者になんか1円も渡らね~よ。
手当で穴埋めなんかするわけね~だろバカw
その分、新たにパートやアルバイト雇って、106万円の壁の対象者になんか1円も渡らね~よ。
90: 名無し 2023/09/25(月) 22:33:48.54 ID:fVL0MibV0
>>89
新たにパートやアルバイトなんてこないからやってることだろ
アホか
新たにパートやアルバイトなんてこないからやってることだろ
アホか
93: 名無し 2023/09/25(月) 22:41:16.61 ID:os4by7dX0
>>90
そもそも会社の給料ってのは、会社と労働組合の協定で決まってるんだけど、パート従業員の所得の壁の部分だけ
時給を上げるのなんか、そんな簡単に決まるもんじゃね~ぞ。
パート従業員の時給を上げたら、正社員の給料も上げなきゃ不公平になって、それこそ労使で大問題だ。
そもそも会社の給料ってのは、会社と労働組合の協定で決まってるんだけど、パート従業員の所得の壁の部分だけ
時給を上げるのなんか、そんな簡単に決まるもんじゃね~ぞ。
パート従業員の時給を上げたら、正社員の給料も上げなきゃ不公平になって、それこそ労使で大問題だ。
102: 名無し 2023/09/26(火) 00:19:52.58 ID:TWl70rSt0
>>1
社会保険料払って106万円残すには、何万円分働かなくちゃいけないの?
別に1.5~2倍働かなくちゃいけないって訳でもないだろ?
社会保険料払って106万円残すには、何万円分働かなくちゃいけないの?
別に1.5~2倍働かなくちゃいけないって訳でもないだろ?
105: 名無し 2023/09/26(火) 00:32:45.00 ID:tBw3XEof0
>>102
年金と健康保険で今3万くらいか?
月3万余計に稼ぐにはパートみたいな4時間労働だと
10日近く稼働日増やさないとならんのでは?現実的かそれ?
フルタイムで働けるならいいんだろうけど
年金と健康保険で今3万くらいか?
月3万余計に稼ぐにはパートみたいな4時間労働だと
10日近く稼働日増やさないとならんのでは?現実的かそれ?
フルタイムで働けるならいいんだろうけど
107: 名無し 2023/09/26(火) 03:06:33.39 ID:j48Jhzr00
配らずに何故に減税が出来ない?
その年限りでも良いだろうに。
その年限りでも良いだろうに。
110: 名無し 2023/09/26(火) 03:52:19.84 ID:tlIbSK4S0
事業者に渡した金は、そのまままるっと社会保険料として回収となります
社員の保険料は会社が半分出してるからね
一回コッキリの手当だろうから、次年度からは大幅な負担増になる
社員の保険料は会社が半分出してるからね
一回コッキリの手当だろうから、次年度からは大幅な負担増になる
▼話題の記事はこちら▼