
引用元:育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 174
747: 名無し 2023/10/31(火) 18:36:54.18 ID:+KznwpdQ
保育園1歳児クラス 担任との面談で少しモヤ
最初に家庭や園生活で困っていることを聞かれたが、特に無いのでそう答えて食事の進み具合(スプーンと手掴みの割合など)を軽く話した
そのあと面談の9割が担任からのお話で、我が子は集団で同じ行動をとる場面(集合する、読み聞かせを聞く等の場面)でも、同じように言う事をきかないお友達何人かで走り回ったり1人で絵本を読んだりして、全体への指示を聞かずヘラヘラ笑っているようなことが目立っているので、あとから個別に目を見て話すようにしている。先生と一対一で話をすればちゃんと聞いて、指示通りの行動も取れる。きちんと指示を守っている子たちもいる中で、悪ふざけ的な感じで指示を聞けない子たち同士で楽しくなってしまっているようなところもある。私たち担任も引き継ぎ、個別に言い聞かせていこうと思う。といった内容だった
育てていて困り感も全く無く(むしろ育てやすい)、先生も発達障害などを懸念して言っているようではなかったけど、単に集団保育がやりづらくて大変という話なのか、家庭でしつけをしなさいという話なのか、病的な心配をしているのか、何を伝えたいのか汲み取れなかった
そもそも1歳児クラスは、統率のとれた集団行動というより、ある程度自由というか家庭的な雰囲気になってしまうものだと思ってた
家庭では子どもの意志やその時々の関心を尊重して接していたから私たちのしつけも甘く、迷惑をかけてしまってたのかと落ち込みつつ、なんとなくモヤっとした
最初に家庭や園生活で困っていることを聞かれたが、特に無いのでそう答えて食事の進み具合(スプーンと手掴みの割合など)を軽く話した
そのあと面談の9割が担任からのお話で、我が子は集団で同じ行動をとる場面(集合する、読み聞かせを聞く等の場面)でも、同じように言う事をきかないお友達何人かで走り回ったり1人で絵本を読んだりして、全体への指示を聞かずヘラヘラ笑っているようなことが目立っているので、あとから個別に目を見て話すようにしている。先生と一対一で話をすればちゃんと聞いて、指示通りの行動も取れる。きちんと指示を守っている子たちもいる中で、悪ふざけ的な感じで指示を聞けない子たち同士で楽しくなってしまっているようなところもある。私たち担任も引き継ぎ、個別に言い聞かせていこうと思う。といった内容だった
育てていて困り感も全く無く(むしろ育てやすい)、先生も発達障害などを懸念して言っているようではなかったけど、単に集団保育がやりづらくて大変という話なのか、家庭でしつけをしなさいという話なのか、病的な心配をしているのか、何を伝えたいのか汲み取れなかった
そもそも1歳児クラスは、統率のとれた集団行動というより、ある程度自由というか家庭的な雰囲気になってしまうものだと思ってた
家庭では子どもの意志やその時々の関心を尊重して接していたから私たちのしつけも甘く、迷惑をかけてしまってたのかと落ち込みつつ、なんとなくモヤっとした
Sponsored Link