おすすめ記事ピックアップ

話題/ニュース

シングルマザー母子家庭だと子供が不良DQNに2.5倍なりやすいと判明

0
コメ
  • 546852

    引用元:シングルマザー母子家庭だと子供が不良DQNに2.5倍なりやすいと判明 [659060378]

    1: 名無し 2023/09/12(火) 11:05:58.91 ID:b6glfv130 BE:659060378-2BP(7000)
    非行少年の出現率は、
    両親ありの世帯では1000人あたり7.9人ですが、
    母子世帯では20.8人、
    父子世帯では39.4人です。

    分子が延べ数であることに注意が要りますが、
    非行少年が出る確率を大雑把に見積もると、
    両親ありの世帯では127人に1人ですが、
    母子世帯では48人に1人、
    父子世帯では25人に1人となります。
    一人親世帯にあっては、無視できる確率ではありません。

    グラフ


    日経新聞
    https://dual.nikkei.com/article/049/72/

    Sponsored Link

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    【朗報】Z世代さん、学校をズル休みして旅行に行っても欠席扱いにならない制度が導入される!!

    0
    コメ
  • 546852

    引用元:【朗報】Z世代さん、学校をズル休みして旅行に行っても欠席扱いにならない制度が導入される!!

    1: 名無し 2023/09/09(土) 09:03:31.46 ID:abvUafqI00909
    学校を休んで家族旅行OK「たびスタ」休暇 格差や学習の遅れ懸念も…観光地では意外な効果も!? 制度導入のワケ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3f28d50abba1575b1807217a4bd5b96ee1c686f8
    「家族旅行で学校を休んでも欠席扱いにしない」全国でも珍しい取り組みが大分県別府市で始まりました。制度導入の背景には観光都市ならではの事情がありました。

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    【悲報】小学生、会話中に「はい論破!」などとマウントを取る子供がなぜか増える。親は困惑

    2
    コメ
  • 586451

    引用元:【悲報】小学生、会話中に「はい論破!」などとマウントを取る子供がなぜか増える。親は困惑

    1: 名無し 2023/09/06(水) 14:58:16.21 ID:pAm6tc650
    「はい論破!」「それってあなたの感想ですよね?」“マウント小学生”増加 親は困惑
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0c99a29e064d31985abb2ad13e6bef6730979aab

    今、小学生を中心に、会話中に「はい論破!」などと言って、相手を言い負かそうとする子どもが増えているといいます。専門家は「孤立やいじめにつながる恐れがある」と警鐘を鳴らします。

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    天然ダイヤの価格が急落中。人間「だってもう造れるし」

    0
    コメ
  • 065676

    引用元:天然ダイヤの価格が急落中。人間「だってもう造れるし」 [421685208]

    1: 名無し 2023/09/04(月) 15:46:37.13 ID:6ZrMalQVd● BE:421685208-2BP(4000)
    (ブルームバーグ): 米国でラボグロウン(人工)ダイヤモンドの婚約指輪を選ぶ人が増える中で、ブライダル用の天然ダイヤ原石の価格が急落している。


    新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後にダイヤ需要は全般に軟化した。消費者は旅行などへの支出を再開しているが、経済的逆風が贅沢品への支出を圧迫している。安価な1、2カラットのソリティア(一石)タイプのブライダルリングが米国で人気だが、それに使われるようなダイヤ原石は、他の種類より急激に値下がりしている。

    業界関係者によると、人工ダイヤの需要急増が原因という。消費者がとりわけ価格に敏感なこのカテゴリーに人工ダイヤの業界は特に目を向けてきたが、その努力が今や実を結びつつある。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2e604b16451c04121b6a09a18f84b3b127567e5d&preview=auto

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    最低賃金「2030年代半ばまでに1500円めざす」岸田首相

    0
    コメ
  • 546852

    引用元:最低賃金「2030年代半ばまでに1500円めざす」岸田首相★2 [どどん★]

    1: 名無し 2023/08/31(木) 18:57:38.52 ID:C84dydqE9
     雇い主が働き手に払うべき最低賃金(時給)について、岸田文雄首相は31日、「2030年代半ばまでに全国加重平均が1500円となることをめざす」と表明した。これまで政府が目標としてきた1千円に今年10月の改定で到達することを受け、次の目標を示したものだ。この日開かれた「新しい資本主義実現会議」で言及した。

     最低賃金は都道府県ごとに定められ、現在は全国加重平均で961円。毎年改定しており、今年は過去最大の43円(4・5%)引き上げて1004円とすることが決まっている。それでも海外の主要国に比べると低水準で、政府は引き上げを急ぎたい考えだ。(三浦惇平)
    朝日新聞社

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d1978d77e81e943ae135bb91dc1d8d7c3f1f3d70

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    【吉村知事】大阪の子ども全員、万博へ無料招待 「未来社会に触れて」

    1
    コメ
  • 546852

    引用元:【吉村知事】大阪の子ども全員、万博へ無料招待 「未来社会に触れて」 [少考さん★]

    1: 名無し 2023/08/30(水) 22:05:46.21 ID:JaEnchyT9
    大阪の子ども全員、万博へ無料招待 吉村知事「未来社会に触れて」:朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/ASR8Z6QN3R8ZOXIE023.html

    吉川喬 2023年8月30日 20時40分

     大阪府は30日、2025年の大阪・関西万博に府内在住・在学の4歳から高校生までの全員を、無料で招待すると発表した。府内学校の小中高生は学校ごとに校外学習として招くのを基本とし、4・5歳児らには入場券を配布する。

     府によると、対象は府内の小中高に通う人や、府内在住の4・5歳児、府外の学校へ通う府内在住者など計約102万人。事業費は約20億円で、府は関連経費約3600万円を盛り込んだ補正予算案を、府議会9月定例会に提案する。

     府は今後、学校などと日程調整を進め、2回目以降の無料招待についても市町村と検討していくという。

    (略)

    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    街の住みここちがいい都道府県ランキング2023、1位は? - 2位神奈川県、3位兵庫県

    0
    コメ
  • 546852

    引用元:街の住みここちがいい都道府県ランキング2023、1位は? - 2位神奈川県、3位兵庫県 [837857943]

    1: 名無し 2023/08/30(水) 11:04:56.21 ID:YuzwUEkB0● BE:837857943-PLT(17930)
    大東建託は8月23日、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2023<都道府県版>」、
    および「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2023<都道府県版>」を発表した。調査対象は全国20歳以上の男女80万6,722名。
    調査期間は2019年3月~2023年3月。

    街の住みここちランキング1位は東京都
    https://news.mynavi.jp/article/20230829-2755823/images/001l.jpg

    現在居住している街について、5段階(大変満足:100点 満足:75点どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)で評価してもらい、
    その平均値からランキングを作成。「街の住みここちランキング」は、2019年~2023年の回答を累積して集計している。

    街の住みここちランキング(都道府県)トップは、4年連続で「東京都」(偏差値74.4、評点68.6)となった。「生活利便性」
    「交通利便性」「行政サービス」「親しみやすさ」の4因子でいずれも全国1位を獲得。偏差値は唯一70台の高い評価を得ている。

    続く2位は「神奈川県」(偏差値66.1、評点66.3)で、「生活利便性」「親しみやすさ」の2因子で3位、「交通利便性」因子で4位、
    「行政サービス」因子で8位に。3位は「兵庫県」(偏差値65.7、評点66.2)で、「交通利便性」因子で5位、「生活利便性」
    「行政サービス」「親しみやすさ」の3因子で6位の評価。4位~6位は2年連続で、「福岡県」「沖縄県」「大阪府」がランクインした。

    https://news.mynavi.jp/article/20230829-2755823/

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    学童の児童増の裏で…ワーキングプアの職員、詰め込み保育で「限界」

    0
    コメ
  • 546852

    引用元:学童の児童増の裏で…ワーキングプアの職員、詰め込み保育で「限界」 [蚤の市★]

    1: 名無し 2023/08/13(日) 09:03:37.22 ID:WtMGPswa9
     共働き家庭の増加に伴い、小学生を放課後に預ける放課後児童クラブ(学童保育)の利用が増えています。一方、職員は不安定な非正規雇用が多いため、必要な人数を確保するのが難しく、人手不足が深刻です。現場を取材しました。

     「児童数が増えているのに職員の数が圧倒的に不足していて、子どもを『管理』する側面が大きくなっている。余裕がなく、限界です」

     東京都のある区が運営する学童保育で学童指導員として15年以上働く女性(41)はそう話す。

     今の施設で働き始めたころ、登録する児童は50人ほどで、余裕をもって話をしたり遊んだりすることができた。

     だが今や児童数は100人ほどにまで増えた。一方で指導員(5人)と補助員(10人)は、当時からほとんど増えていない。募集しても十分な人数が確保できないという。

     そのため、職員1人あたりの業務が増加。親向けの連絡帳の記入や書類作成、子ども同士のトラブルの仲裁などに忙×され、子どもと向き合う時間が思うようにとれず、悩みなどのSOSにも気づけなくなっていると感じる。

    手取りは月21万円、任期1年の非正規公務員
     出席確認は本来、子どもが学…(以下有料版で,残り1361文字)

    朝日新聞 2023年8月13日 8時00分
    https://www.asahi.com/articles/ASR874JVFR5ZULFA01D.html?iref=comtop_7_02

    この記事の全てを読むにはここを押してください


    カテゴリー
    月別アーカイブ
    最新コメント
    オススメ
    top-back