おすすめ記事ピックアップ

児童手当

10月に児童手当が振り込まれてなかったので役所に問合せ「12月に振込ます」→振り込まれず再度問合せ「来年の2月に4ヶ月分振込ますね」私「4ヶ月じゃなくて8ヶ月分ですよね」

4
コメ
  • 1200271

    引用元:[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]160
    125: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/12/11(火) 23:13:48.81 ID:braWvIeM
    今年5月に産まれた次女の児童手当が10月に振り込まれてなかったから、役所に問い合わせたら登録をミスしたとかで12月に振り込みます~って言われたんだけど、今月もまた振り込まれてなかった。
    また役所に問い合わせたら前回と同じ職員に

    「ちょっと登録の関係で今月は振り込めませんでした。来年の2月に4ヶ月分振り込みますねー」

    と言われ、

    「4ヶ月分ってなんですか?8ヶ月分の間違いですよね?」

    って聞いたら

    「あ、そうですね(笑)」

    と。
    10月も12月もこっちから連絡するまで全く連絡が無かった事に関しては

    「保育所の手続きでバタバタしていたので忘れてました」

    って言われた。本当に対応が酷すぎる。

    Sponsored Link

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    児童手当を貯金しておきたいのに夫が使ってしまう。子供に返してって言うと「えぇー今は無理」

    5
    コメ
  • 8486766

    引用元:【それでも】夫に一言!!統合スレ67【父親?】
    14: 名無しさん@にんちゃんねる 2018/06/03(日) 16:34:53.76 ID:M6RkPSyV
    世帯主ってなんなの?
    最近世帯主を自分に変更しようかなって考えてる。 

    児童手当は世帯主の口座しか振り込めないから夫の銀行口座に振り込まれるんだけど、夫は使ってしまう。子供のために貯金しておきたいのに。 

    子供に返してって言うと、

    「えぇー今は無理。来月から2万円ずつね」

    とかふざけたことぬかす。

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    【ニュース】来年7月からネットで子育て関連手続き開始!子育て世帯の負担軽減に期待!

    0
    コメ
  • 308754
    引用元:【暮らし】ネットで子育て関連手続き開始へ 来年7月から、負担軽減[H28/9/6]
    1: 名無しさん@にんちゃんねる 2016/09/07(水)09:27:38 ID:PzR
    ネットで子育て関連手続き開始へ 来年7月から、負担軽減
    2016/9/6 18:30

    政府は、児童手当の受け取りや保育所の利用などに必要な子育て関連の手続きを、電子申請で行えるサービスを2017年7月から始める。国内に住民票がある全ての人に個人番号を割り当てるマイナンバー制度の個人向けインターネットサイト「マイナポータル」上で手続きが可能になる。
    (以下略)

    ※全文は47NEWSでご覧下さい。
    http://this.kiji.is/145818339611280886?c=39546741839462401

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    子無しが確定したのだが、子育てにかかる金額や受けられる補助について教えてくれ!

    3
    コメ
  • 245691
    引用元:子無しが確定したのだが、子育てにかかるお金を教えてくれ
    1: 名無しさん@にんちゃんねる 2016/08/22(月) 17:25:59.46 ID:2RYFPtEo.net
    家内の病気で子無しが確定したので、
    子育てにかかる金額や受けられる補助を学べなくなってしまいました

    そんな俺に色々教えてくれ!

    まずは出産について。
    出産にはいくらかかるの?
    そして出産には国や自治体から補助得られるの?

    この記事の全てを読むにはここを押してください

    子育て家庭は1万円もらえるらしい!【子育て世帯臨時特例給付金】

    9
    コメ
  • 平成26年4月より消費税が8%に引き上げられることに伴う子育て世帯の負担増加を緩和するために、
    臨時的に給付措置として『子育て世帯臨時特例給付金』制度が創設されたことがネット上においても話題となっています。
    児童手当を受け取ることができる世帯において、対象児童1人につき1万円。所得制限・対象児童制限あり。

    受け取るには申請が必要なので、住所地の市区町村役所担当課へどうぞ。

    制度概要は厚生労働省ホームページ

    記事参照:15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!

    以下ツイッターまとめ



     

    この記事の全てを読むにはここを押してください


    カテゴリー
    月別アーカイブ
    最新コメント
    オススメ
    top-back